こんにちは。これです。毎日寒いですね。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『ボーダー 二つの世界』。『ぼくのエリ 200歳の少女』(未見)の原作、ヨン・アイヴィデ・リンドグヴィストが原作・脚本を務めたスウェーデン映画です。実は私、R18+作品を観るのは初めてなんですけど、もういい加減大人にならなきゃなと思って観に行ってきました。


で、観たところ今年一番ぐらいの衝撃を受けました……!『ジョーカー』よりもこちらの方が衝撃度が高いぐらいです。とんでもない映画観ちゃった……!


では、感想を始めたいと思います。拙い文章ですがよろしくお願いします。




ewa




―目次―

・ティーナの造形から目が離せない
・現実と同じ厳しい世界の話
・もしかしたらこの映画は世界平和を訴えているのかもしれない





―あらすじ―

スウェーデンの税関に勤めるティーナは、違法な物を持ち込む人間を嗅ぎ分ける能力を持っていたが、生まれつきの醜い容姿に悩まされ、孤独な人生を送っていた。

ある日、彼女は勤務中に怪しい旅行者ヴォーレと出会うが、特に証拠が出ず入国審査をパスする。ヴォーレを見て本能的に何かを感じたティーナは、後日、彼を自宅に招き、離れを宿泊先として提供する。次第にヴォーレに惹かれていくティーナ。しかし、彼にはティーナの出生にも関わる大きな秘密があった――。


(映画『ボーダー 二つの世界』公式サイトより引用)





映画情報は公式サイトをご覧ください。












・ティーナの造形から目が離せない



まず、この映画で際立っていたのは主人公・ティーナの顔の造形でしょう。4時間かけて施された特殊メイクは顔の骨をより浮かび上がらせ、岩のようにゴツゴツした肌の質感を押し出しています。埋没した小さい目はまるで、ゴブリンのよう。彼女が社会からはみ出した異形の存在であることを、観客にアピールすることに成功していました。


実際あの顔だと、正直私は気を遣って接してしまうと思います。傷つけないように言葉を選び、フランクに接することができるような人間じゃありません、私は。きっと彼女はその容姿から避けられていて、孤独な生活を送っていたのでしょう。美醜とはいわずとも、フツメンとブサメンの間に境界線(ボーダー)が引かれるには十分すぎる醜さがありました。私もブサメンの一員として、その境界線は日々意識していますしね。


さらに、ティーナを演じたエヴァ・メランデル(スウェーデンの代表的な女優さんらしい)の演技自体も出色の出来でしたね。抑圧されているだけの悲しみを湛えた言動が胸に残りましたし、歯を剥き出しにして唸る演技は本当に噛みつきそうな迫力がありました。本当、いつ喉元に噛みつくんだろうと戦々恐々としていたぐらいです。特殊メイクに依るところも確かにありますが、あの猟奇的な目つきはなかなか出せるものではないと思います。今年観た映画の中でも指折りのインパクトがありました


そして、この映画の特徴は同じ特殊メイクを施したキャラクターがもう一人登場することです。エーロ・ミロノフという俳優さんが相手役のヴォーレを演じているのですが、こちらもが顔の造形に吸引力がある。ごつい体つきも合わせて、恐怖を感じるのには十分です。ティーナとヴォーレが会話するシーンは濃すぎて胸やけがするほどでした。二人の演技だけでも緊迫感は出るのですが、特殊メイクがそこに恐怖を植え付けていて、アカデミー賞のメイクアップ&スタイリング賞にノミネートされたのも頷けます。この迫力は一見の価値あり。




では、ここからはストーリーの話をしたいのですが、正直前半の話あまり覚えていないんですよね……。かなり静かでアート的な印象が強く、意味があるのかないのか判断しかねるシーンも多数。終わってみれば、後半の怒涛の展開のために必要な助走だったのですが、観ている最中はウトウトしながら見てました。コーヒーも少しこぼしてしまった。すみません。


でも、何となく人間のクソさを描いていたのは分かります。税関を誤魔化して違反物を持ち込もうとする観光客。スマートフォンの裏に児童ポルノが入ったデータを隠していた男。この映画では児童ポルノの捜査をするというのが一つの大きなストーリーになっていましたが、その犯人はなんてことはない普通の夫婦でしたしね。自らの子供を使って目も当てられない行為を撮影するというのは、外道以外の何者でもなく、涼しい顔しているほかの人間にも何か裏があるのでは?と勘繰りたくなります。対照的に自然がイノセントな存在として映されていたことも、人間クソに拍車をかけていましたね。


でも、ティーナの周りの人たちはそれほどクソじゃないんですよね。同居人のローランドもなにも意識することなく、ごく自然にティーナに接していますし、気兼ねなく話せる友人もティーナにはいる様子(クソブスコミュ障でいつも気を遣われっぱなしの私とは大違いだ)。このことがティーナの精神の安定に大きく貢献していたような気がしましたし、ティーナ自身もそれほど人間に絶望していない様子でした。やはり理解者の存在は大切ですね。あと安定した仕事も。


さて、税関での仕事の最中にティーナは旅行者ヴォーレと出会います。ヴォーレはティーナの生活に徐々に侵食していき、彼女の周囲には不穏な影がたち始める。そして、ある日森の中でヴォーレはティーナに、彼女が何者であるかを告げます。そこから映画は急展開を見せていくのでした。




ewb














※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。






・現実と同じ厳しい世界の話


ヴォーレが言うには、ティーナはトロルという人間とは違った存在。トロルは感情を嗅ぎ分け、両性具有で、小さい尾があって、雷を呼び寄せる。人間とトロルの間にしっかりとした境界線がここで引かれます。実際、その後の二人のセックスはまさに獣のようでした。でも、その剥き出しの本能が却って美しかったんですよね。人間のクソさを見せられた後だけに。森の中を全裸で駆け抜ける二人を綺麗だとすら思ってしまいましたし。私の中でトロルが美で、人間が醜と、美醜が逆転した瞬間でもありました。


ここで、人間と異形の存在の二者を登場させたのならば、融和に向かって物語を進めるというのもフィクションとしては一つの展開でしょう。『シザーハンズ』や『シェイプ・オブ・ウォーター』のように両者が境界線を乗り越えて、分かり合おうとする展開は理想的ですし、私もそちらの方の展開が好みだったりします。フィクションならではの優しい世界ですね。


でも、この映画はそういったフィクショナルな方向にはいかないんですよね。境界線で分けられた二つの世界が、ひたすら対立していくんですよ。これって凄く現実的だなと思うんですよね。現実も融和ではなく対立に傾く方が簡単です。トロルというファンタジーな存在を用いているのにもかかわらず、ストーリー展開は現実に即したもの。映画館にあった特集には『ハリーポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』にはしないと書かれていたんですけど、まさにその通りだなと思います。


ヴォーレの両親は、人間に両親を実験材料にされた挙句、殺されてしまったと言います。実際、彼は人間のことを「寄生生物」だとか「害悪」だとか言っていましたし。これは、人間を恨んでも文句ないでしょう。そして、ティーナもそんなヴォーレに感化されて、人間を憎むようになってしまいます。ローランドを追い出して、孤独をより一層深めるティーナ。両者の分断は進んでいきます。


ただ、ヴォーレの取った人間への復讐手段がまさに鬼畜の所業で。ヴォーレってテイヒート(確か)という人間の赤ちゃんに近い生物を生み出すことができるんですね(彼は未受精卵と言っていた)。そして、そのテイヒートと人間の赤ちゃんを取り替えて、赤ちゃんの方は売りさばくという。ドン引きですよね。それぐらい強く憎んでいたとはいえ、今年のクソ野郎オブザイヤーですよ。


先の児童ポルノの手引きもヴォーレがしていたようですし、未来の象徴である子供を奪って人間を苦しめてやろうという強すぎる憎悪を感じます。ここで、私はいくらなんでも可哀想だろと思ってしまい、トロルが醜、人間が美と、美醜が再逆転しました。しかし、この後にはさらなる衝撃の展開が待ち受けていることを私は知らなかった……。




ewc














・もしかしたらこの映画は世界平和を訴えているのかもしれない


ヴォーレの魔の手はティーナの友人たちにまで及びます。ティーナの友人も子供の取り替えの被害に遭ってしまうんです。もうヴォーレクソだなと私は憎悪の炎を燃やしていました。


ティーナは父親に、本当の両親はどこにいるのか尋ねます。父親が言うには、自分は精神科病院の守衛で、そこに収容されていたティーナの本当の両親から、ティーナ(本名レーヴァ)を預かったといいます。本当の両親は既に死んでいるといわれたティーナはその病院、裏の墓地を訪ねるのですが、この墓地の光景が目を覆いたくなるほどひどいものでした。


人間だったら、立派な墓石に名前と生没年が彫られていますよね。でも、トロルの墓はそうではなく、その辺にあった大きな石を適当に置いただけの、全く思い入れが感じられない墓地だったんですよ。もうそこに立つティーナという画は、まさに峻烈と言わざるを得ないもの。だってトロルのこと実験動物としか思っていなかったんですよ、人間は。先程のクソ野郎オブザイヤーを、まさか同じ映画で更新するとは……。しかも、他意がない分余計に性質が悪い。人間も醜いし、かといってトロルも醜いしで、私の美醜の価値観はもうぐっちゃぐちゃですよ。美しいものがこの映画には自然しかないんです。剥き出しの自然しか。




私はこの映画を観て思ったことは、これって現実のことだなということです。戦争ってこうやって始まるんだなって。どちらも正しいと思っていて、その正義は簡単に相容れることはないんだなと、ドラえもんみたいなことを思いました。例を挙げることはしませんが、歴史上でも現代でも、この映画と同じことは何度も起こっていると思うんですよね。


対立することは二者がいなければできません。確かに元から差異はあったかもしれませんが、それは意識の問題でしょう。地球内で人種がどうこう言っていても、宇宙単位で見れば同じ地球人なわけですよね。となると、境界線を引いているのは私たちの意識なんだなと、ありきたりですが感じてしまいます。その対立の顛末をこの映画では描いているわけですね。どちらも醜いんだと。




でも、ティーナは人間とトロルの境界線上にいるんですよね。トロルだけど人間社会で生活している。「誰も傷つけたくない」と言っていましたけど、これも人間的な感情だと思います(何が人間的で何が人間的じゃないのか、私にはもう分かりませんけど)。ただ、ずっと境界線上にいることはできず、最後にティーナは選択を迫られます


一人暮らすティーナの元に送られた箱。そこからするのは赤ちゃんの泣き声。もうどっちに転んでも嫌だなと思っていたのですが、箱の中身は人間の赤ちゃんでも、テイヒートでもなく、トロルの赤ちゃんでした。ティーナとヴォーレの子供ですね。さらに、箱にはトロルたちが暮らすフィンランドへの招待状が。この映画は、自分の子供を見て微笑むティーナというシーンで終わるのですが、私はこの微笑み背筋が凍るほど、寒く感じました。なぜかというとこれはバッドエンドだと感じたからです。


ティーナと子供がフィンランドに行って、トロルたちに囲まれて暮らしたとしましょう。二人は安心して生活はできそうですが、人間vsトロルの争いは次世代に引き継がれていきます。一方、ティーナが子供を捨てたとしましょう。ティーナは孤独なままですが、人間vsトロルの争いを一つ減らすことができます。つまり、ティーナがトロル側に行っても、人間側に行っても、どちらもある意味ハッピーエンドであり、またバッドエンドであるということです。


もう本当これ救いがないなって。対立の先はバッドエンドしかないなとこの映画を観て私は感じました。もしかしたら、この映画は境界線のない世界、世界平和を強く訴えかけているのかもしれませんね。ファンタジーを用いて。




ewe














以上で感想は終了となります。映画『ボーダー 二つの世界』。個人的には今年一番頭をぐちゃぐちゃにされた映画でした。あらすじを大体書いてしまいましたが、映像で見ないと伝わらないインパクトもありますので、よろしければ映画館でご覧ください。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 


ボーダー 二つの世界 (ハヤカワ文庫NV)
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト
早川書房
2019-09-19



☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆