Subhuman

ものすごく薄くて、ありえないほど浅いブログ。 Twitter → @Ritalin_203

カテゴリ: 感想



こんにちは。これです。


季節も四月に入りようやく春めいてきましたね。もはやコートもいらない暖かさで、私は今のところ花粉症もないので、過ごしやすくて嬉しく思います。しかし、コロナも第四波が来ており、特に大阪は大変なことになっていますね。マスクをしなくてもいい日はいつ訪れるのでしょうか。今年中にワクチン打てるかな。


さて、今回のブログも月間映画ランキングです。3月には計17本の映画を鑑賞しました。それぞれの映画に一言コメントもつけて、ランキング化しました。果たして一位に輝くのはどの映画なのでしょうか?


何卒よろしくお願いします。








第17位:太陽は動かない


hma


ドーン!という間の抜けた予告編から嫌な予感は漂っていましたが、映画本編でもその悪印象は覆りませんでした。アクションはそこまで悪くなかったものの、回想と現代を交互に繰り返すストーリーテリングが上手くいっているとは言えず…...。決めのセリフが聞き取りづらかったのも惜しいところ。しかし、何より衝撃的だったのはエンドロールです。多部未華子さんや吉田鋼太郎さんなど、映画にないシーンがどんどんと映されるのですから。存在しない記憶を見せられて、終わった後に戸惑いが一番先に来てしまいました。








第16位:KCIA 南山の部長たち


hmb


KCIAという、アメリカで言うところのFBIに当たる機関の部長が、紆余曲折を経て大統領を暗殺するこの映画。保身のためならば、ばっさばっさと側近や人民たちを切り捨てていく大統領に震えあがり、喜楽を奪われたイ・ビョンホンのプレーンフェイスが事態の深刻さを伝えてきます。日本では、さほどヒットしないであろうこの映画が韓国でヒットしたことはお国柄の違いを感じさせますね。ただ、緊迫感のある静かな映画だったので、私は何度か落ちてしまいました。通して観れたらもっと上に来ていたと思います。








第15位:心の傷を癒すということ 劇場版


hml


NHKの同名ドラマを再編集した映画です。うっすらと感動した記憶があったので、観に行きました。震災で心の傷を負った人たちに向き合う精神科医の話。だと思っていたのですが、診療よりも主人公の生い立ちがメインになっていました。「弱いのは悪いことじゃない」や「誰も一人ぼっちにさせない」など、心に沁みる言葉は多いのですが、肝心の診療シーンが少なく、やや説得力に欠けていたかなと。たぶんドラマ版は診療シーンも数多くあったと思うので、ドラマ版の方がいい作品なんだろうなというのは、観終わって最初に来た感想でした。









第14位:ミナリ


hmc


アカデミー賞ノミネート作品も、個人的にはあまりハマらずこの位置に。トラブルもありますが、家族の絆が深まっていく過程を淡々と見せられて、イマイチ乗り切れませんでした。離婚話がやたらとリアルだったり、おばあちゃんに尿を飲ませるといういきすぎたクソガキムーブがどうしても受け入れられなかった。最後も良いように締めているけれど、何一つ解決しとらんやんけと思ってしまいましたし。熱狂の意味が違いましたね。一番印象に残っているのはひよこのオスメスを見分ける仕事です。こんなベタなことするんだって思いました。









第13位:空に聞く


hmm


震災後東北に移住し、いくつものドキュメンタリーを発表してきた小森はるか監督の作品です。阿部さんというラジオ・パーソナリティに密着しており、日常的な営みを淡々と描き出すこの映画。最初は市からの発表を間違えず読み上げることに集中していた阿部さんが、住民の声を伝えることが大事なんだと語り、実際に祭りの様子や、凧を揚げて追悼するシーンが収められ、編集されてはいるものの記録映画として高い価値があります。震災から十年。まだ復興は道半ばですが、人がいる限り小さな花はずっと咲き続けるのだと感じました。










第12位:FUNAN フナン


hmd


アヌシーでグランプリを受賞したフランスのアニメ映画。独裁政権下のカンボジアを舞台にしており、息子と生き別れてしまった夫婦の悪戦苦闘を描きます。革命に賛同しないものは、ばったばったと処刑されていく辛辣な描写をはじめとして、自殺や飢餓、銃殺に売春など目を覆いたくなるような悲惨なシーンがとにかく多い。最後は一応ハッピーエンドで終わりますが、それでも気分は全く晴れません。映画には歴史を記録する機能があるとはいえ、バランスのとり方があまり上手だと私には感じられませんでした。シンプルな線は良かったんですけどね。









第11位:ブレイブ 群青戦記


hme


アレなキャッチコピーの割にはなかなか奮闘した映画だと思います。序盤の学生がバッタバタと殺されていく地獄絵図は、後の展開への期待を膨らませ、新田真剣佑さんのアクションや三浦春馬さんの最後の演技など見どころも十分。ただ、落ち武者が現代に適応するのが早かったり、ラストで唐突に馬に乗れるようになっていたりとツッコミどころも多かった。大作邦画特有のウェットな演出もてんこ盛りで、観ていて食傷気味です。落としどころは良かっただけに、惜しいという印象が残ってしまいました。













第10位:二重のまち/交代地のうたを編む


hmn


第13位の『空に聞く』と同じく小森はるか監督の映画がランクイン。震災後の陸前高田市にやってきた四人の若者が、地域に暮らす人の話を聞いて、映画を観ている人に語りかける、伝えていくというただそれだけの映画です。劇伴も少なく、黒地を背景にただ語っているだけという場面も多いので、少し落ちかけはしましたが、それでも伝えていくこと、繋いでいくことの重要性を考えさせられる映画でした。


タイトルの『二重のまち』とは、震災後にかさ上げをしている陸前高田のことを指していて、寓話的な小話として劇中何度か挿入されます。私たちが、今暮らしている土地もスクラップアンドビルドを繰り返してきたわけで、過去を伝えるというどこでも共通の問いが何度も投げかけられます。この映画は最後はポスターに映っている四人が伝えていくことの意味について話し合うのですが、結局答えは出ないまま、映画は終わります。なぜ伝えるのか、どのように伝えるのかは映画を観た私たち自身が考えるしかないと、突きつけられたようでした。








第9位:ノマドランド


hmr


ゴールデングローブ賞を獲得し、今年度のアカデミー賞の有力候補とも目されているこの映画。何といってもその特徴はアメリカの雄大な景色を、スクリーンいっぱいに堪能できることでしょう。ロードムービーという特性を生かした画作りは、眠りを誘ってしまうくらい心地良いです。実際私も何度か落ちかけましたし。絶対そういうオーラ出てますよ。静かすぎる。


話としては主人公である中年女性が、夫の死をきっかけにノマドと呼ばれる放浪民になるというもの。ホームレスではなく、ハウスレスと自称していますが、交流をしていた同じノマドがハウスとホームを同時に得ていき、徐々に一人になっていくのが辛かった。だけれど、それは永遠の別れというわけではなく、ノマドには「さよなら」という言葉がない。あるのは「またいつか」。そして、それは必ず現実になる。喪失でつけられた主人公の心の傷を、優しく癒していくムードが評価されたのだと思います。時間が進むにつれて、しみじみと良いなと感じました。









第8位:騙し絵の牙


hmp


めちゃくちゃ面白い映画が8位にランクイン。出版社で廃刊間際の雑誌を、熱い情熱で救う編集者の話。かと思いきや、あるプロジェクトの存亡をかけた社内のパワーゲームがメインのこの映画。最初のテンポの速いカットバックから、息つく間もなく嘘や謀が畳みかけられます。登場人物全員とはいかずとも、8割の人間が嘘をついていて、騙し合いバトルとしての満足感が高い。


当て書きされた大泉洋さんの食えない雰囲気はもちろん、松岡茉優さんの対峙した相手を引き立てる受けの演技も良かったです。國村隼さんとのシーンは『ちはやふる』を思い出して、胸がジーンとなりました。


結論としては、今の状況のままなら座して死を待つのみ。だから、とにかく動かなければならないというものでしたが、それがイコール新しいことをするに結びついていないのが良かったと思います。温故知新という言葉があるように、古いものでもやりようによっては戦える。新しいものだけを賛美しない姿勢に私は、思わず拍手を送りたくなりました。










第7位:野球少女


hmf


タイトル通り天才野球少女が、プロを目指す映画が7位にランクイン。周囲は露悪的ではなく、むしろ優しい部類に入るのですが、それでも女性にプロは無理だという空気が支配的。最大の理解者となるべき母親も懐疑的で、主人公であるスヨンにはいばらの道が待ち受けています。ですが、コーチと出会い特訓をしていく中で、少しずつ理解者を増やしていく。師弟ものの面白さがあります。


前例がない中でも必死に頑張るスヨン。その頑張りに周囲が動かされていくという王道のストーリーが観ていて気持ち良かったですね。基本的に穏やかに進んで行くのですが、静かな熱量がありました。母親がデレる終盤のシーンは思わずホロリとしてしまいましたね。


そして、私が一番グッときたのがそのラスト。スヨンはプロ入りを果たすわけですが、それよりも高校の野球部に女子部員が入部するというのが良くて。スヨンが前例を作ったことで、少しずつ社会が変わっていく。チャレンジは決して無駄じゃなかったことを証明する見事なラストでした。











第6位:シカゴ7裁判

hmg


ネットフリックスの映画っていつでも観られるから、かえっていつまでも観ないっていうことありますよね。この映画が配信されたのも半年くらい前で、話題になってはいたのですが、なかなか観る気が起きず、今回映画館で上映されたので、ようやく観てきました。


ベトナム戦争への抗議デモを扇動した罪に問われた7人。真っ当な裁判もので専門用語も多数飛び交い、なかなかついていけないところも正直ありましたが、それでもスタイリッシュな編集と音楽が印象的でした。冒頭のシーンで表される通り、裁判は彼らを有罪にすることが既定路線。百何回と一応公判は行われますが、それでも証人に証言をさせなかったり、口に猿轡をつけて物理的に被告人を喋れなくしたりと、今の裁判では考えられないような仕打ちが続きます。特に裁判長の態度は酷かったですね。


そんな中でどう無罪にしていくかに焦点が当てられがちですが、この映画のラストは有罪が決まっていることを逆手に取ります。戦争の悲惨さを訴えるラストは、反戦という七人の目的を果たしたもの。まさに試合に負けて勝負に勝ったという趣です。実際の映像も多く用いられて、真に迫る。個人的にはこの映画がアカデミー賞を獲ると良いなと思います。














第5位:ガンズ・アキンボ


hmh


『ハリー・ポッター』シリーズのイメージをぶち壊すかのように、トンチキ映画に出続けているダニエル・ラドクリフ。彼が今回演じたのは、ポスターを見て分かる通り、両手に拳銃を取りつけられた男の悪戦苦闘です。


主人公はゲーム制作を仕事にしていますが、普段はSNSへのクソリプに余念がない内弁慶。違法配信のデスゲーム・スキズムにクソリプを送ったことで、拳銃を取り付けられ、最凶の女殺し屋ニックスと戦うことになってしまいます。最初はニックスがかっこいいだけの映画だと思っていましたが、徐々に主人公が覚悟を固めていく展開は、意外なほど王道で熱いものがありました。ちゃんとどんでん返しもありましたしね。妄想でミスリードを誘ったのは上手いと素直に感心しましたし。


それに、主人公が覚醒してのガンアクションは、この映画が最も力を入れたところで、実際一番の盛り上がりになっています。この映画は人がバンバン死ぬのですが、それをあたかもゲームのように見せることで、一種の爽快感を生んでいました。主人公の属性を生かした、好演出でテンションも上がります。あまり期待していなかったのですが、観た後にはすっきりとした気分で映画館を後にできる思わぬ掘り出し物でした。










第4位:藁にもすがる獣たち


hmq


原作は日本の小説ですが、なぜか韓国で実写映画化されたこの一作。今月の締めとして、そこまで期待せずに観に行ったのですが、想像以上の面白さに観ている間ずっと興奮しっぱなしでした。


映画の内容はバッグに入った10億ウォンを巡って、闇金や役人、セックスワーカーや一般人が仁義なき戦いを繰り広げるというもの。序盤は視点がめまぐるしく変わっていき、後半の展開への種まきをしてきます。どの登場人物もが金を必要としているからこその骨肉の争い。人がけっこうあっさりと死ぬので、緊張感は最後まで途切れません。


その中でも私が一番ゾッとしたのは、セックスワーカーを雇う女社長ですかね。淡々と死体の捨て方を指南したり、不利になると思えばためらわずに刺殺したりと、人の命をなんとも思っていないような冷酷さが、逆にたまりませんでした。


映画は点と点で進んで行きますが、ある瞬間からまさしく一本の線になって、ストーリーの全体像が浮かび上がってきます。その種明かしの快感と言ったらなかったですね。オチも完璧でしたし、見逃さないでよかったなと思いました。巻き込まれたパンピーの親子は可哀想でしたけど。


ただ、観終わった後、あまりの面白さに悔しくも感じたんですよね。どうしてこれを邦画でできなかったんだろうって。別にどこの国が映画化しても良いし、韓国ノワールだからこそ出せた味が大きいんですけど、それでもこの原作を逃してしまったのは、日本映画界にとってもったいないなと感じてしまいました。









第3位:シン・エヴァンゲリオン劇場版


hmi


テレビ放送開始から26年間続いてきた『新世紀エヴァンゲリオン』の完結編にして、今月の本命に位置する映画です。エヴァと同い年の私は、今年に入ってから急いで旧劇から見始めて、公開当日に鑑賞しましたが、間違いなく今年を代表する映画だと感じました。アニメーションのクオリティは、名の知れた制作会社がいくつも参加しているので、言わずもがな今の日本アニメの最高峰といえる出来なのですが、それ以上に話に感動しましたね。


Qの最後でカヲル君が、シンジに向かって「縁が君を導くだろう」と言っていましたが、まさにその言葉通りの映画でした。Qで完膚なきまでに叩きのめされたシンジを再び立ち上がらせたのは、トウジやケンスケ、委員長にレイ、アスカといった人の縁に他なりません。皆がシンジのことを想って優しくする様子は、それまでのエヴァシリーズでは見られなかったもので、前半の第三村のシーンだけで、観て良かったなと感じました。


そこからも人の縁にシンジは導かれ、ゲンドウとも初めて腹を割って話し合います。それぞれのキャラクターも、人の縁に救われていき、最後は現実も捨てたもんじゃないよという結末。エヴァほどのビッグタイトルになると、人生を狂わされた人も大勢いると思うんです。本質的なテーマ(だと思う)人間賛歌には目もくれずに、世界の謎について考察本を出していた悪いオタクとか。彼ら彼女らに対して、現実は生きるに値するものだと示したのがこの映画だと思います。


今までも「現実を生きろ」というメッセージはありましたけど、伝え方がずっとマイルドになっていて、庵野監督のまごころみたいなものを私は感じましたね。









第2位:まともじゃないのは君も一緒


hmj


公開規模は大きくないものの、朝ドラの主演も控え、飛ぶ鳥を落とす勢いの清原果耶さんが出演しているということで期待していたこの映画。観ている間、いい意味でずっとニヤニヤが止まりませんでした。


数学好きで普通の恋愛が分からない予備校教師と、知ったかぶる癖に恋愛経験に乏しい教え子が織りなす会話劇がメインのこの映画。成田凌さんの不器用な演技が愛らしく、清原果耶さんのあーだこーだ作戦を考える姿が微笑ましい。序盤のシーンに代表されるように、会話自体のテンポも良く、上質なコントのような笑いを提供してくれます。軽やかな劇伴も最大限マッチしていましたし、ストレスフリーで何時間でも観ていたくなりました。


それでも短くまとめて、この二人の先をもう少し観てみたいと思わせるところで終わっていて、気持ち良く映画館を後にすることができました。日本語ならではのリズムを大切に練られた脚本は、邦画の一つの方向性を示したと私は思います。こういう邦画ばっかり観ていたいですね。本音を言うと。


また、少しずれた二人の視点から、社会にはびこる「普通」という呪縛を皮肉っているのもポイント高いです。結婚ができなくても、普通じゃなくても、世界は素晴らしいんですよね。私もまともな人間ではないので励まされました。ちょっと埋もれているのがもったいない傑作だと思います。










第1位:すくってごらん

hmk


目立ちこそしませんでしたが、実は公開前からひそかに期待していた映画でした。『魔女見習いをさがして』で百田夏菜子さんには良いイメージを持っていましたし。ただ、シネコンでやる勝算が見えないなと心配しながら、観に行ったのですが、そのぶっとんだ内容に完全ノックアウトされてしまいました。今年一番狂った映画だと思います。


金魚すくいを題材にしていて、左遷されてきた銀行員が地方に馴染んでいくという良くあるストーリーなのかと思いきや、その味付けの仕方が独特で。なんとミュージカル仕立てなのです。どの曲も抜群に良く、メインの俳優さんも歌が上手く、百田さんのピアノも様になっていて、飽きる隙を与えません。最初は心の声を字幕にすんなや、歌詞出すなやMVちゃうねんぞと乗り切れていなかったのですが、だんだんと基準が壊れていく様は、観ていて気持ちが良かったですね。まあ90分ほどの映画なのにもかかわらず、休憩があるのは謎ですが。


演出はかなり奇抜ですが、小赤を脱落組に見立てたり、ポイの破れと人生における失敗を上手く被せていたり、メッセージ性もちゃんとあり、考えられているのもポイントが高い。起と承はしっかり(?)してるんです。転でマサルさんになって、結でボーボボになるだけで。それでも、タイトルの出し方は格好良かったですし、今年あと何本映画を観ても、この映画のことは忘れないだろうというインパクトがありました。記録よりも記憶に残る映画です。


この映画を1位に置くことでシネフィルな人たちから、総スカンをくらっても本望だと思いました。まだ公開中ですので、イカれた世界をぜひどうぞ。

















以上、2021年3月の映画ランキングでした。いかがでしたでしょうか。


今月としては、やはり『シン・エヴァンゲリオン劇場版』ですか。クオリティは図抜けていて観終わった後の満足感もかなり高かった。にもかかわらず、邦画が2本上に来ているということは個人的にはとても嬉しく思います。どちらもあまり公開規模は大きくないですが、お勧めです。ぜひ観てみてください。


それと今月の特徴としては、4位の『藁にもすがる獣たち』と5位の『ガンズ・アキンボ』と、人がたくさん死ぬ映画が上位に来ているということ。11位の『ブレイブ 群青戦記』もそうですが、フィクションではいくら人を死なせてもいいのだなと感じました。もちろんやり方次第ですけど、ここまで人が死ぬ映画が上位に来たのは私としては意外ですね。


さて、もう4月に入っていますが今月も観たい映画がもりだくさん。新規公開作としては、


・砕け散るところを見せてあげる
・バイプレイヤーズ もしも100人の名脇役が映画を作ったら
・街の上で
・ザ・スイッチ
・るろうに剣心 最終章 The Final
・映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園
・賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット



はぜひとも観たいなと思っていますし、他にも


・恋するけだもの
・ダニエル
・おろかもの
・チャンシルさんには福が多いね
・NO CALL NO LIFE
・JUNK HEAD



あたりはチェックしたいなと思っています。他にも午前十時の映画祭が再会したり、『るろうに剣心』シリーズが上映されたりと、なんだかんだで4月も毎週映画館に通うことになりそうです。どの映画が上位に来るか今でも楽しみですね。またランキング記事を書きたいと思っていますので、その時は何卒よろしくお願いします。


では、また会いましょう。


おしまい





☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆






こんにちは。これです。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開日決まりましたね。なんと3月8日の月曜日。思っていた以上に急で新劇場版シリーズ見なきゃ…...と今焦っているところです。Jリーグも開幕しましたし、忙しい日が公開までは続きそうです。


さて、今回のブログは2021年2月の映画ランキングです。毎月恒例(にしていきたい)この企画。2月は映画館で合計17本の映画を鑑賞しました。1月より日数が少ないので、まあこんなものかなと思います。それでも年間200本ペースに乗っかっていてどうしようかとは思いますが。


それでは、前置きもさっさと終えて、ランキングに入りたいと思います。果たして、どの映画が一位に輝いたのでしょうか?












第17位:カポネ


hlq


有名ギャングの晩年を描いたこの映画。何が驚きかって、主人公がカポネと一言も呼ばれないことです。カポネはラジオから聞こえてくるだけの名前で、主人公はフォンスと呼ばれている。それはさておき内容は、認知症を患ってしまったフォンスが現実と妄想の世界をさまようというもの。妄想部分はなかなかグロい描写もありましたが、両者がシームレスに展開されるので、うとうとしながら観ていたこともありますが、話についていけませんでした。葉巻の代わりにニンジンをくわえるのが印象的です。










第16位:ハッピー・オールド・イヤー


hll


去年公開されたタイ映画。人気を博した『バッド・ジーニアス』の制作会社と女優さんの組み合わせですが、こちらはさほどハマらず。新しい店を出すために断捨離をするという内容で、最初はバンバン捨てていこうとするのですが、徐々に物に宿った価値や思い出に気づき元の持ち主に返していく。ストーリーだけ見れば好みなのですが、個人的には淡々と進みすぎたかなと。でも、物があるとことでときめいていれるという価値観は印象的でした。私もずっとときめいていたいです。











第15位:ある人質 生還までの398日


hlp


仕事先のシリアでISISに囚われてしまったデンマークの写真家。この映画では彼が収容される様子と、彼を取り戻すための家族の奮闘が描かれます。劣悪な環境に身体的暴力や銃殺など目を覆いたくなるような拷問の数々。家族は身代金の要求に答えようと、必死に募金を集めますが、身代金を渡すということはテロリストを支援するということで奪還してもハッピーエンドとはならないんですよね。辛い現実を描くのはいいのですが、ただ長すぎる。エピローグ等などカットして2時間以内に収めてほしかったです。










第14位:声優夫婦の甘くない生活


hlo


ソ連で洋画の吹替声優だった夫婦も、移住先のイスラエルでは仕事がなかった。さて、どうしようというこの映画。夫婦仲が修復されるまでを描いていますが、私は本筋よりも電話越しの恋に惹かれてしまいました。だってあれじゃ電話してきた男があまりにも可哀想じゃないですか。肝心の夫婦の物語の方はセックステレフォンに電話をかけるなど唐突な箇所が目立ち、イマイチピンと来ず。緊急事態に何キスしとんねんとツッコミたくなりました。『クレイマークレイマー』が登場したのは嬉しかったですけど。









第13位:あの頃。


hli


近年、名作を連発している今泉力哉監督の最新作。しかも主演が松坂桃李さんということで、すごく期待をして観に行きましたが、こちらもそこまで…...。いつだって今が最高!と言えない人にも寄り添っているのは良かったのですが、端的にノリが合わない。古めかしいオタク像は2004年設定だからいいとしても、恋愛研究会の内輪のノリが私とは水と油でした。思っていたよりハロプロ要素が薄かったのもちょっとマイナス。主役を食う勢いの仲野太賀さんはひたすら良かったんですけどね。










第12位:記憶の技法


hlj


4月に『砕け散るところをみせてあげる』の公開が控える石井杏奈さん主演ということだけで観に行ったこの作品。女子高生の曖昧な記憶を探る旅が繰り広げます。グロい描写もあり、決して悪い映画ではないのですが、ただ一緒に行動する男子高校生の行動原理が薄すぎる。最後に種明かしはなされますが、それを含めても物語の都合で動かされているように感じてしまって、そこがマイナスかなと。あと、韓国パートの必要性もあまり感じられませんでした。まるまる削っても物語が成立してしまうので。










第11位:哀愁しんでれら


hla


ある女性が不幸のどん底からシンデレラストーリーのように駆け上がるも、その先にはまた別の不幸が待っていた…...というこの映画。起こした事件の凶悪度だけで言えば、邦画史に確実に残るほどの衝撃があります。土屋太鳳さんや田中圭さんといった実力ある俳優さんを起用していて、演技も良質。ただ、全体としてはそういう意図とはいえところどころクサすぎるところがあるのと、最後がちょっと説明しすぎかな…...と。あの子供たちのシーンは映さない方が衝撃度が増したように思えます。

















第10位:すばらしき世界


hld


公式サイトはこちら


役所広司さん主演×西川美和監督で、海外の著名な映画賞も受賞したこの映画も、個人的にはこの順位に。服役を終えて出所した男が社会で四苦八苦する姿を描いていて、類型では収まらないひりつくほどのリアルさはさすがの一言。役所広司さんの鋭さを必死に抑えるかのような演技は、今年随一でしょう。免許も再取得できなかったり、最初はうまくいかなかった三上も、次第に六角精児さん演じるスーパーの店長をはじめとした理解ある良い人たちに支えられて、劇的な更生物語を歩んでいきます。途中までは。


三上からカメラが外れた瞬間から、少しずつ雲行きが怪しくなっていき、せっかく就職できた介護施設はいじめが横行。少し誇張しすぎかなとも思いましたが、懸命に堪える三上の姿が見ている私たちに、この世界は素晴らしいのかという問いを強く投げかけてきます。ただ、最後に三上が死んでしまったのはやりすぎでしょう。悲しみで花が咲くものか、ですよ。皮肉が行き過ぎていて、ちょっと個人的に合わなかったです。











第9位:ライアー×ライアー


hlh


公式サイトはこちら


ジャニーズの方主演で、ポスターからも分かる通りティーン向け恋愛映画です。おそらく一般的な評価では、この映画が『すばらしき世界』の上に来ることはありえないでしょう。でも、いいんです。これは私のランキングなんですから。


まあこの順位に置いたからってツッコミどころがないわけじゃないんですけどね。普通気づくやろというツッコミは物語が成立しないからなしとしても、心の中を全てモノローグで語ってしまうのはどうなんだとか、胸キュンポイントに分かりやすく音楽をつけるのは安易だなとか、映画内でバカバカ言ってるけど、バレ方が本当にバカ過ぎないかとか。


でも、全ては森七菜さんの存在でチャラになるわけですよ。一人で中学生から社会人までをこなすという八面六臂の大活躍。やはり20年代で重要な俳優さんの一人だと感じます。松村北斗を主演にしたことで、普段あまり来ないような女性を映画館に呼ぶことに成功していましたし、この映画を糸口にして他の映画も観るようになる可能性だってないわけじゃない。そこの部分は評価されてもいいと思いますけどね、私は。










第8位:今は、進め。


hln


公開されたばかりで、おそらくこのランキングの中では観ている方が一番少ないと思われるこの映画(実際、映画館に私一人しかいなかった)。内容としては(自称)最強の地下アイドル・仮面女子の派生ユニット・kiraboshiの三人に密着したドキュメンタリー映画となります。


ユニット結成からライブまでをつぶさに追っていて、その工程の多さが大変だなと。三人が心の内を文章化するというかなりの力技を使ってくるのですが、そのおかげでストーリーが分かりやすく、最後のライブには思わず引き込まれてしまいました。ただ、上澄みだけを掬い取ったという印象は拭えず、序盤で「ぶつかることもあると思う」と言っておきながら、ぶつかるシーンがなかったのは少し物足りないところでした。


また、この映画は開始前に『忘れられた神様』という短編映画が上映されます。ストーリーとしては不登校の女子高生が、神様を名乗るおじさんと交流していくというもの。周囲の人の口が悪すぎるとか、良い感じの音楽でごまかしているところがおおいなど、気になる点もありましたが、全体としての空気感は決して嫌いじゃありませんでした。二本の合わせ技でこの順位となったという感じです。









第7位:音響ハウス Melody-Go-Round


hlf


公式サイトはこちら


タイトル通り、銀座に実在するスタジオ・音響ハウスにまつわるドキュメンタリー映画です。普段聞くような曲がどのように作られているのかというものづくりの面にはこだわりが覗き、坂本龍一さんや松任谷由実さんら日本のミュージックシーンを支えてきたアーティストたちの裏話にはほっこりさせられます。登場人物全員が楽しそうなのが印象的で、構えることなくゆるっと観られる良質なドキュメンタリーでした。普段聞いている曲がこうやって作られているんだということも知れましたしね。テーマ曲のMelody-Go-Roundもリラックスして聞けて良かったです。


ただ、この映画が撮影されたのってコロナ禍の前なんですよね。私が見たときには特別映像として監督らからのメッセージとMelody-Go-Roundのアコースティックバージョンが流れましたが、当然ですけどマスクをしていて。早くコロナ禍が収まって、元の制作環境に戻ってほしいなと思わずにはいられませんでした。












第6位:zoom 見えない参加者


hlk


公式サイトはこちら


第6位にランクインしたのはコロナ禍での状況を逆手に取ったホラー映画です。タイトル通り全編zoomで俳優さんたちは一度も会わずに制作されたというこの映画。オンラインで霊を降ろそうという内容で、映画の序盤は人物の紹介がてら和気あいあいと会話が流れ、エンジンがかかるまでには少し時間がかかるのですが、エンジンがかかってからは一気でした。


このコロナ禍で悪霊も鬱憤が溜まっていたのか、とにかく頑張ってくれるんです。全ての家に出現するという同時多発ぶり。空中に浮かんで人の首を絞めたり、机にバンバンと頭を打ち付けさせたり、手数も豊富に大盤振る舞い。特にあらかじめ用意しておいた画面から、恐怖映像にスイッチするという演出はzoomならではのもので、普通に感心してしまいました。70分にも満たない上映時間を、最後まで勢いを落とさず駆け抜けてくれたのは好印象です。その後のメイキング映像はあまり怖くなかったんですけどね。


















第5位:ファーストラヴ


hlc


公式サイトはこちら


島本理生さん原作のサスペンス小説の映画化。以前にドラマ化もされていたようですが、私はそちらは見ておらず。ただ、珍しく二年くらい前に原作は読んでいたので、おぼろげな記憶とともに観に行ってきました。


内容は父親を殺した女子大生の鑑定に、公認心理士・真壁由紀と弁護士・庵野迦葉がタッグで挑むというもの。主演の北川景子さんはキャリアベストを更新するかのような演技を見せていましたし、中村倫也さんも飄々とした中に事情を抱える弁護士を好演していましたが、なんといってもこの映画で特筆すべきは殺人を犯した女子大生・聖山環菜を演じた芳根京子さんですよ。序盤は鑑定に訪れた相手を翻弄するかのようなトリッキーな演技を見せていましたが、中盤に入って思いを吐露する様はまさに迫真。ラストの裁判に至ってはほとんど芳根京子劇場といった趣で場を支配していました。北川さんとの演技合戦は見どころ十分でしたね。


また、ストーリー展開も今の時代に合っていて。環菜は子供のころからデッサン会と称して、多くの男たちに凝視されるという耐え難い仕打ちを受けていたんです。そこから来るトラウマが彼女の心のキーになっていて、由紀との会話によって声をあげていく決意をする。現実もまだまだではありますが、女性がモノを言える、声をあげられる社会に変化していて、その潮流を汲んでいるこの映画の重要性は小さくないと感じます。


舞台挨拶で板尾創路さんが言っていたように、都合よくトイレの床が濡れていたなど不自然なところもなくはないのですが、それでも評価されるべき映画だと感じましたね。












第4位:AWAKE


hle


公式サイトはこちら


去年の年末に公開されて、かなり評判が良かったこの映画。中規模公開なので、どうしても地方では公開が遅れ、このタイミングでの鑑賞になりましたが、評判に違わぬ良作でした。


40人の同期がいる中で、先輩後輩も含め年間たった3人しかプロ棋士になれない将棋の世界。勝負の厳しさを徹底的に叩き込まれる環境で、主人公・英一は、後にプロ棋士になる天才・陸に敗れ、プロ棋士になる夢を諦めてしまいます。将棋しかしてこなかった英一が大学に入って出会ったのはプログラミングの世界。そこでAIの将棋ソフトを開発することになるが……というストーリーのこの映画。綿密な取材に裏打ちされた将棋とプログラミング描写が映画に説得力を与えていて、素人目から見てもよく練り込まれていることが分かりました。


そして、何より痺れたのが最後の英一と陸との対局。一手一手にひりつくような緊張感が漂っており、真剣なまなざしがめちゃくちゃかっこいいんです。あまりセリフの多くない映画に憧れがある私にぴったりとハマりました。この対局で勝ったのは陸ですが、それは自分の戦法を捨てて、勝ちにこだわった結果。一方、負けた英一は陸に自分の作った最強の将棋ソフト「AWAKE」を認めさせることを目標にしていて、実際それは対局後に叶います。どちらも勝者でどちらも敗者という結果で対局は終わりますが、この映画の白眉はラストシーン。今まで二人が散々こだわり続け、縛られてきた勝ち負けのない世界にこの映画は連れて行ってくれるんです。そこには爽快感があり、良い映画観たなという満足した気持ちのまま映画館を後にすることができました。見逃さないで良かったです。












第3位:あのこは貴族


hlm


公式サイトはこちら


観る前から二月で一番の注目作と見込んでいたこの映画。主演も門脇麦さんと水原希子さんということもあり、期待値もかなり高めに設定して行きましたが、そのハードルを軽々と超えてきてくれました。


門脇さん演じる華子は東京育ちのお嬢様。医者の家系に生まれていて、結婚して子供を作らないとという強迫観念に駆られ、不慣れな飲み会にも繰り出してしまいます。一方、水原さん演じる美紀は富山から上京してきたどこにでもいるような(慶応に合格できる時点でこの言葉には疑問符がつかないでもない)女性。こちらも保守的な父親から「女なら料理ぐらいできないと」という「こうあるべき」という呪いをかけられています。


正直、第一報を聞いたときは、二人の役柄は逆の方がハマるのではないかと思っていましたが、映画を観ていてその考えは完全に覆されましたね。門脇さんの適応力もさすがでしたが、水原さんも上手く華を抑え込んでいて、でも完全に消し去ってはおらずちょうどいい塩梅でした。


華子は映画が進む中で、高良健吾さん演じる御曹司・幸一郎と婚約します。ただ、その幸一郎は美紀と同窓で親交がありました。共通の知り合いのもと、二人は出会うのですが、ここで従来なら取っ組み合いの喧嘩になりそうなところを、この映画はそうはならないんです。互いを責めずにあくまで話を聞くだけ。キャラクターや観客の「こうあるべき」という固定観念をこの映画は軽々と翻していき、そこが気持ち良かったですね。


個人的に一番好きだったのが、華子が夜の街を一人で歩くシーンと、美紀が友達と二ケツをするシーンで。この映画の始まりは両者とも車の中なんですよね。誰かにハンドルを握られて進んで行っている。だけれど、二人が出会ってお互いの価値観に影響を与えたことで、自分の足で進めるようになっている。ただ歩くだけのシーンがとても印象的で、岨手監督の高い演出力を感じました。もう一回観たいです。












第2位:タイトル、拒絶


hlg


公式サイトはこちら


「私の人生にタイトルなんて必要なんでしょうか」というモノローグから始まるこの映画。デリバリーヘルス・クレイジーバニーに従事するセックスワーカーの女性たちを描いています。主な舞台は女性たちの待機室。主人公はそこでアシスタントをするカノウです。うだつの上がらない日々を過ごすカノウを伊藤沙莉さんが演じており、日々の憂鬱を懸命に抑えながらなんとかやり過ごしているありきたりな女性を、等身大の演技で表現していました。また、クレイジーバニーの店主を演じた般若さんも迫力があって恐ろしく、セックスワーカーを演じた女優の方々も適材適所で輝いていました。


その中でも私が一番印象に残ったのは、一番人気のセックスワーカーを演じた恒松祐里さんです。以前から色々な映画やドラマで拝見していて、良い俳優さんだとは思っていたのですが、この映画の恒松さんはとにかく凄かった。明るく振る舞っているようで、心の中に底知れない闇を抱えていることを一発で感じさせる表情は圧巻の一言。最後のセリフに至るまで悪魔的な怪演を見せてくれました。この映画のMVPだと思います。


でも、私がこの映画を推したい理由はそれ以上に、人間の感情がむき出しになっていたところです。この映画は前半まではある程度淡々と進んで行きますが、中盤の長尺の大喧嘩のシーンで空気が一変。殴る、叫ぶ、泣く、喚くなど今まで登場人物が抑えていた感情が一気に暴露されます。山田佳奈監督は普段、劇団を主宰しているそうですが、このシーンは観る者の心を掴んで離さない圧倒的なシーンで、いい意味での舞台っぽさが滲み出た最高のシーンでした。叫ぶって生きていることだなと。感情むき出し上等だなと。私の書いているものももっと感情出していいのかなと考える転機になりました。













第1位:ディエゴ・マラドーナ 二つの顔


hlb


公式サイトはこちら


一位は言わずと知れた名サッカー選手、ディエゴ・マラドーナのドキュメンタリーです。私がサッカー好きで、隔週で地元のスタジアムに行っていることを抜きにしても、この映画は本当に凄まじく、観ながら何度も心の中で「もうやめてくれ」と叫び、観終わった後にはロビーで思わず頭を抱えてしまいました。去年の『Documentary of 欅坂46~僕たちの嘘と真実~』に匹敵する地獄ドキュメンタリーでした。


この手の映画になると、マラドーナについて知っておかなければならないのかと構える方もいるかもしれませんが、それは大丈夫。公式サイトに年表がありますし、極端な話「なんか凄い選手」ぐらいの認識で問題ないです。


この映画はマラドーナの中でも主にナポリ時代の7年間を追ったもの。バルセロナで思うような実績を残せなかったマラドーナはナポリに移籍します。最初は上手くいきませんが、見事ナポリをセリエA優勝に導き、ファンからは神として崇められる。その崇拝はあまりにも強烈なもので、熱狂的を通り越して、狂気的でした。この映画の前半はそんなマラドーナの活躍がたっぷり見られるので、特に海外サッカーが好きな人は観て損はしないと思います。かの有名な神の手ゴールと5人抜きもちゃんとやってくれますし。


ですが、活躍の裏ではマフィアとのかかわりやコカインの服用など徐々に怪しい影が。この映画のタイトルにもなっている二つの顔とは青年ディエゴとサッカー選手マラドーナのことを指していて、マラドーナがディエゴを侵食していく様が観ていて辛い。そして、それは1990年イタリアワールドカップで決定的になります。


マラドーナが所属するアルゼンチン代表は準々決勝でイタリアと対戦。そして、その舞台はホームとして慣れ親しんだナポリのスタジアム。結果はマラドーナがPK戦でPKを決めたこともあり、アルゼンチンの勝利。こっからの手のひら返しがもう5ちゃんねるなんて目じゃない苛烈なもので。イタリアで一番嫌われた人物となったマラドーナはどんどん精神を追い詰められていきます。ですが、ナポリはボロボロになったマラドーナとの契約を延長し……。


最近、『花束みたいな恋をした』や『あの頃。』、小説では『推し、燃ゆ』など好きな者との距離感を問いかける作品が増えていますが、この映画はその最北にあるような映画です。ぜひとも多くの方に観ていただいて、できればサッカーファン以外からの感想を聞きたいなと感じました。


















以上でランキングは終了となります。いかがでしたでしょうか。先月に続き洋画が上位10本中2本と寂しい結果になってしまいました。今年ピンときた洋画って今のところマラドーナだけですからね。今年はできるだけ洋画も観たいと思っているのですが、早くも先行きが少し不安です。


ただ、その分今月も邦画が奮闘。今月公開だけでも『あのこは貴族』は年間のベスト10を狙える映画ですし、『ファーストラヴ』もかなり良かった。『すばらしき世界』や『あの頃。』も個人的にはあまりハマらなかったのですが、評判は良いですし、先月公開の『花束みたいな恋をした』や『ヤクザと家族 The Family』なども入れて、今邦画が熱いと言えると思います。舐めてかからないでぜひとも映画館で観てほしいですね。


そして、3月も個人的に注目している映画はいくつかあります。たとえば公開の新作では


・野球少女
・シン・エヴァンゲリオン劇場版
・すくってごらん
・ミナリ
・まともじゃないのは君も一緒
・ノマドランド
・騙し絵の牙



はぜひとも観たいと思っていますし、遅れて公開の映画でも


・ガンズ・アキンボ
・FUNAN フナン
・心の傷を癒すということ 劇場版
・恋するけだもの
・空に聞く
・藁にもすがる獣たち



はチェックしたいと考えています。引き続きコロナには注意しながら映画館に通えたらなと。そして、来月もまた元気でランキングを作りたいと思っていますので、その際は何卒よろしくお願いします。


では、また会いましょう。お読みいただきありがとうございました。


おしまい


あのこは貴族 (集英社文庫)
山内マリコ
集英社
2020-07-03


 
☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆






こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『きみの瞳が問いかけている』。吉高由里子さんと横浜流星さんが共演したラブストーリーです。本公開は10月23日なのですが、15日に1日限定で先行公開されたので、観に行ってきました。


そして、観たところなかなか興味深い映画でしたね。20年代の邦画はどうなるのか、吉高由里子さんとはいったい何なのか、考えさせられる内容でした。意外と重要な映画かもしれないです。


それでは感想を始めたいと思います。拙い文章ですが、よろしくお願いします。




hia





―あらすじ―

視力を失くした女と、罪を犯し夢を失った男。暗闇で生きてきた2人が初めて見つけた、ささやかな幸せ。だが、あまりに過酷な運命が彼らをのみこんでいく──。

目は不自由だが明るく愛くるしい明香里(吉高由里子)と、罪を犯しキックボクサーとしての未来を絶たれた塁(横浜流星)。小さな勘違いから出会った2人は惹かれあい、ささやかながらも掛け替えのない幸せを手にしたかに見えた。
ある日、明香里は、誰にも言わずにいた秘密を塁に明かす。彼女は自らが運転していた車の事故で両親を亡くし、自身も視力を失っていたのだ。以来、ずっと自分を責めてきたという明香里。だが、彼女の告白を聞いた塁は、彼だけが知るあまりに残酷な運命の因果に気付いてしまっていた。

(映画『きみの瞳が問いかけている』公式サイトより引用)






映画情報は公式サイトをご覧ください













『きみの瞳が問いかけている』、映画を観た後にツイッターのフォロワーさんから指摘されて知ったのですが、この映画は2011年の韓国映画『ただ君だけ』のリメイクなんだそうですね。確かに地下闘技場なんてアイデアはなかなか邦画(特に恋愛映画)では出てこないような気がします。


しかし、私はそれ以上にこの映画の展開に既視感を抱きました。明香里と塁が出会い、仲を深めていく。明香里の視力を回復させるために、塁が地下闘技場での違法ファイトに赴く。予告編から推測できたストーリーから何一つ外れることなく、映画は進んでいくのです。


なので、吉高由里子さんと横浜流星さんの演技は良かったのですが、正直かなり終盤まで微妙かな......と思いながら観ていました。それでもラストの10分~15分くらいは予想を超える「ああこれがやりたかったのね」という展開が待っていて、一気に巻き返してくれたんですけど。この展開には涙を流す人がいるのも納得でした。ただ、最後まで観て、私の既視感は確信に変わりました。


この映画は2020年のケータイ小説だ」と。


ケータイ小説 - Wikipedia




hib




Wikipediaによると、ケータイ小説のブームは2002年~08年頃だといいます。私が小学生~中学生だった頃ですかね。当時の私は携帯電話は持っておらず、小説を読む習慣もなかったため、蚊帳の外にいましたが、何となく流行っていた記憶はあります。私の持つ勝手なイメージだと、ケータイ小説には悲惨な出来事が次々と襲い掛かり、特に死またはそれに準ずるものが安易に用いられ、感動を誘うような印象があります。それは、この映画でも多く見られました。


明香里は事故で両親を失い、視覚障害を抱えてしまいます。一方の塁も母親が入水し、孤児院に預けられています。塁には罪を犯した過去があり、許されていないと葛藤を抱えている様子。他にも、明香里に関係を迫ろうとする上司や、半グレ集団との接触など悲劇的な出来事には事欠きません。発生した困難を解決するのが物語の一つの類型とはいえ、若干多すぎるくらいです。少し悲劇が安易に用いられている気もしてしまいます。


また、最終的には純愛ものだというのもポイント。明香里は姿の見えない塁に好意を持ち、塁が消えたときには塁の顔を模した彫像まで作って悲しんでいます(少し怖かった)。また、塁も明香里に手術を受けさせようと、高額なファイトマネーを得るために地下闘技場に赴いているわけですし、二人の間には邪心は見られません。悲劇を乗り越えつつ、最後にはハッピーエンドで物語は締めくくられる。これも私が考えるケータイ小説のイメージです。


前述したようにケータイ小説のブームは2002年~08年頃です。そして、ブームは循環するものです。タピオカだって最近は陰りが見えていますが、1990年~、2008年~を経ての第三次ブームでしたからね。きっと干支が一周以上して、再びケータイ小説的純愛ものブームが来始めているのかもしれません。


だって、ケータイ小説ブームの時の中高生はもう20代後半~30代ですし、ブームが去ってからネットに触れたのが今の中高生です。前者には懐かしさを、後者には新鮮さを持って受け入れられるでしょう。この映画のような00年代のケータイ小説的恋愛ものをリバイバルする路線は、もしかしたら20年代前半のトレンドの一つになるかもしれません。そうなると、20年代の邦画を考える上では、この映画はひょっとすると重要な映画になるかもしれないですね。










繰り返しになりますが、ケータイ小説の読者だった中高生は20代後半~30代に。Wikipediaにはケータイ小説は女子主人公が多いと書かれています。当時の中高生は、主人公に自分を重ねて読んでいたのでしょう。でも、年を取った今はそういうわけにはいきません。では、どうするか。この映画は大人の女性を主人公にするという方法を取ってきました。


劇中の明香里の年齢は明言されてこそいないものの、事故発生が2015年でその当時大学生だったという描写から考えると、おそらく25~27歳あたり。これは2006年~の第二次ケータイ小説ブーム時は高校生だった計算になります。さらに、明香里を演じた吉高由里子さんは現在32歳で、これは2002年~の第一次ケータイ小説ブームにピンズド。年齢的にはケータイ小説の少女主人公が、大人になったのが明香里であるともいえそうです。


現在20代後半~30代の女優さんは何人もいます。それでも、明香里は吉高さんでなければ務まらなかったと私は映画を観終わった後に感じました。それは人気があるという理由だけではなく、女優としての吉高さんの特性ゆえです。


結論から申し上げますと、明香里が吉高さんでなくてはいけなかった理由。それは、そのリアリティの薄さです。映画を観てもらえば分かると思うんですが、あんな明るい喋り方する人、現実にはあまりいないじゃないですか。自然体とは真逆で、めちゃくちゃ作っている感じがしたんですよね。例えば、「でも大丈夫」の言い方。あれは完全に三井住友銀行のCMのソレですよ。






この映画の吉高さんって、厳密に言えば柏木明香里を演じてはないんですよ。いや、視覚障害の描写には力を入れていましたけど、それ以外では「パブリックイメージとしての吉高由里子」を演じているように私には見えました。でも、それを全うできること、フィクションをフィクションとして演じられることが吉高さんが今ドラマなどに引っ張りだこな理由かなとも思いました。


なぜかというと、ここにも近年の傾向があると思うんですが、最近ってやったらめったらリアリティが重視されるじゃないですか。現実性、整合性、自然体というものが持て囃されている感じが私にはするんですよね。CGだって壮大なものとリアルなものに二極化していますし、また共感をより重視する時代になって、感情移入のためにリアルな演技というものが追求されがちです。


でも、これだけライフスタイルや嗜好が多様化した現代に、万人が共通的にイメージするリアルなんてものはもう存在しないわけですよ。それならフィクションの方が、現実から離れているという部分では共通しているのかもしれないです。で、この映画を観て感じた吉高さんの優れている部分って、ある程度現実離れしているところなんじゃないかって感じました。


何しろ表情筋の使い方が上手いんですよね。笑顔だけで何種類バリエーションがあるんだという感じです。さらに、少し上ずった感じの口調がリアルとリアルじゃない間の絶妙なラインを突いていました。「こんな人現実にはいないよ」と思わせつつ、最後には共感させて泣かせる。そのバランス感覚が抜きん出ているんですよね。若手俳優さんだとどっちかに振りきれがちになるので、さすがの演技だなと感じました。





hic





繰り返しますが、この映画の吉高さんはリアルすぎていません。きっとそれがリアル志向の10年代へのカウンターとして機能しているんだと思います。飽和するリアリティに疲れた現代の人が欲している絶妙なリアリティとフィクションのバランス。それを今日本で一番体現できるのが吉高さんなんだと感じます。時代が求めているとも言えそうですね。だからドラマ等の出演が途切れないんだと思います。


でも、吉高さんが活きたのは、相手役の横浜流星さんが徹底的にリアルに演じていたからというのを忘れてはいけません。この映画の横浜さんは静かで繊細な演技を心掛けていて、特にまだ明香里に戸惑っている前半の靴を気にしたりとか、距離を測りかねている感じが良かったです。受け身の演技が光っていました


しかし、映画の後半からは攻めに転じるので、そのギャップも見どころ。鋭い目つきと鍛えられた肉体は誰が見てもきゅんとすること間違いなしです。やはり横浜さんは20年代の主役の一人になりそうな俳優さんですね。




hid











長くなってきたので、この辺でまとめると『きみの瞳が問いかけている』は、


・00年代のケータイ小説的純愛ものを主人公を大人にしてのリバイバル
・10年代のリアル志向へのカウンター



という二つの要素が含まれている映画だと、私は感じました。この二つの潮流は20年代前半の邦画の一つのトレンドになりそうな予感がします。よくある純愛映画に見えて、後々振り返ってみたら大きな意味を持つ映画だった、ということになるかもしれないですね。既視感はあるかもしれませんが、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 





☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆





こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想です。


今回観た映画は『パブリック 図書館の奇跡』。7月に公開されてからいくつか好評が届いていたので、観てみたいリストには入っていたこの映画。10月になってようやく地元でも公開されたので観に行ってきました。


結論から申し上げますと、傑作ですね、この映画。いっぱい笑いましたし、最後には泣きそうになりました。今年観た洋画の中でも一二を争うくらい好きです。


それでは、感想を始めたいと思います。拙い文章ですがよろしくお願いします。





hha





―あらすじ―

米オハイオ州シンシナティの公共図書館で、実直な図書館員スチュアート(エミリオ・エステベス)が常連の利用者であるホームレスから思わぬことを告げられる。「今夜は帰らない。ここを占拠する」。大寒波の影響により路上で凍死者が続出しているのに、市の緊急シェルターが満杯で、行き場がないというのがその理由だった。
約70人のホームレスの苦境を察したスチュアートは、3階に立てこもった彼らと行動を共にし、出入り口を封鎖する。それは“代わりの避難場所”を求める平和的なデモだったが、政治的なイメージアップをもくろむ検察官の偏った主張やメディアのセンセーショナルな報道によって、スチュアートは心に問題を抱えた“アブない容疑者”に仕立てられてしまう。やがて警察の機動隊が出動し、追いつめられたスチュアートとホームレスたちが決断した驚愕の行動とは……。

(映画『パブリック 図書館の奇跡』公式サイトより引用)





映画情報は公式サイトをご覧ください







※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。







あらすじにもある通り、『パブリック 図書館の奇跡』は一言で言うと、大寒波で行き場を失ったホームレスたちが図書館を占拠する映画です。ユーモラスな雰囲気で包まれていますが、切実な問題提起がなされていて、観終わった後にはホームレスのことについて調べたくなるような、何かしたくなるような映画となっていました。


そして、調べてみたところビッグイシュー基金のHPによると、日本のホームレスと呼ばれる方々は2020年1月時点で3,992人いるとのこと。これは2007年から8割ほど減っていますが、ネットカフェ難民と呼ばれる方々は東京都だけでも一晩に4000人いるとのこと。このコロナ禍で失業したであろう数多くの人も含めると、日本でもまだまだ貧困問題は解決されているとは言い難いですね。


この映画でなされたのは、そんなホームレス問題、貧困問題への問いかけです。象徴的だったのが市長選のPRですね。印象悪く描かれていた検察官のデイヴィスはもちろん、善人っぽく描かれていた牧師も実はホームレス支援については何も語っていなくて。まあ住所がないと選挙の際に投票所入場券が届かないので、投票できないんですよね。政治家の身になってみれば、いくらアピールしても票が見込めないのでは、その時間や労力を他の政策に回した方が得策です。


そんな事情から職を失い、政治や公的扶助にも救われず、大寒波に震えるホームレスたち。図書館で暖を取っていましたが、閉館した夜には外に放り出されてしまいます。そして、寒さにさらされ凍死する者まで出てきてしまう。こんな状況にはもう耐えられないと、ジャクソンという黒人のホームレスをリーダーに公共図書館に居座ります。政治から見放された彼らが、公共の場に救われることには何かメッセージめいたものを感じてしまいますね。


彼らの事情を察して、図書館に居座ることを許可するのは一介の職員に過ぎないグッドソンです。もちろん、彼に夜間開放を認める権限はなく、刑事のラムステッドの説得に遭ったり、イメージを上げて選挙戦での逆転を狙うデイヴィスに、グッドソンが起こした立てこもり事件だと事をややこしくされてしまいます。


その中でも悪い意味で印象に残ったのが、中継をするリポーターですね。局の意向かもしれませんが、グッドソンを人質事件の犯人へと仕立て上げ、事実を正しく伝えません。ありのままの事実を伝えれば、事態は良い方に向かうにも関わらずです。


私にはこの報道は、自分たちが選んだ政治家が、ホームレスに支援をしなかったせいで、このようになってしまったという事実から目を背けているように感じました。自分たちにもほんの少しですが責任があるという真実を受け止めたくなくて、事件という分かりやすいストーリーにしているのかなと。




hhc





でも、ホームレスがこの世界にいるのは事実で、本当は全員に定住する場所があることが理想なんですよね。健康で文化的な最低限度の生活に、衣食住の三要素が含まれているのであれば、ホームレスがいることは国の政策としては失敗なんですよね。映画でも、ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』から「全ての成功を帳消しにする失敗」(うろ覚え)というような言葉を引用していましたけど、まさにそれですよ。


そして、失敗は誰しも直視したくないものです。駅や道路に座るホームレスに声をかける人間が果たして何人いるでしょうか。私も東京に住んでいたころに、立川に行くとホームレスの方が毎月ビッグイシューを配ってましたけど、一度も受け取ったことなんてなかったですからね。こうやってこの映画を観なければ、わざわざこうしてホームレスの方に思いを馳せることもなかったでしょうし。


この映画は、そんな直視されない、見られないホームレスが「ここにいるぞ」と声を上げる映画なんですよね。俺たちの存在を知らしめるんだという。もう本当にのほほんと生活している自分を恥じたくなりましたよ。


最近の映画でLGBTを扱った映画が増えているじゃないですか。これも今まで顧みられなかったLGBTの方々の存在を知らせるという意味があるでしょうし、最近で言うとBLT(Black Lives Matter)運動もそうです。この運動も、人種差別の意識が薄い私たちに、いまだに人種差別が存在していることを強烈に訴えかけていました。


この映画の脚本が書かれたのは大体3年位前なんでしょうが(HPには制作に11年かかったと書かれている)、「(デイヴィスのイメージアップのために)何か事件起こらないか。黒人が射殺される以外で」というセリフがあったのにはビックリしました。そう考えると、ジャクソンが黒人であることも重要な意味を持ってきそうですね。


最近、某監督が「社会問題は誰も見ない」と呟いて物議を醸していましたけど、私は映画には記録装置という意味合いもあるので、どんどんと社会問題を扱ってほしいなと思います。普段目の届かない人に目を向けるきっかけになりますし。まあ、社会問題が入っているから高評価するっていう傾向は危ないとは思ってますけどね。ほら、多様性を必須条件としたアカデミー賞の新基準が話題になってましたし。









と、ここまで書いてきた限りでは、この映画はホームレス、貧困問題という社会問題を扱ったお堅い映画なのかなと思うかもしれません。でも、社会問題だけを伝えているのではなく、この映画はエンタメ性も十分に兼ね備えているんです。


まず、説得を狙うラムステッドと応じるわけにはいかないグッドソンとの駆け引きは手に汗握りますし、占拠中も次から次へと問題が発生して飽きさせません。事態をややこしくするデイヴィスの顔芸も見どころですし、何より映画に登場するホームレスがみんな明るい。誰一人として、必要以上に悲愴感を漂わせることなく、占拠はあくまで平和な雰囲気の中で行われているので、映画の雰囲気も決して重くなることはありません。血もほとんど流れないですし。


そして、最高だったのが、その落とし方です。警察の機動隊が突入する。もう悲劇的な結末しかない。そう思わせといてのアレにはびっくりしました。カメラが見えなくなったところで、「あ、これ全員いなくなってるヤツだ」と思ったんですが、全然違いました。初見では戸惑いとともに笑いがこみ上げてきます。まさか今年の某邦画を上回る映画を今年中に見られるとは思ってなかった。


でも、考えてみるとこれ以上ない平和的な解決方法だと思うんですよね。万国共通でインパクトも十分ですし、あれを見た住人はきっと忘れられない光景になったと思います。私もあの光景はしばらくは忘れることができないですし、ポスターの「忘れられない夜になる」という言葉の意味に思わず膝を叩いてしまいました。最後にセリフだけですけど、「低体温症になる温度は?」とか「ホームレスの人数は?」と聞かれていて、「ああこの出来事は住人の心を動かしたのだな」と感動してしまいました。


そして、私の心も動きました。もしこの映画を観ていなければ、最初に述べたようにホームレスの方々の現状を軽くでも調べることはなかったでしょう。それに、何かできることはないかとビッグイシュー基金にも少しですが協力させていただきました。今は微々たるものですが、人の役に立つことをしたという爽快感でいっぱいです。本当にこの映画を観てよかったなと思います。


参考までにビッグイシュー基金のURLを貼っておくので、映画を観たりしてホームレス問題を何とかしたいと考えた方は、寄付を検討してもいいのではないでしょうか。

https://bigissue.or.jp/how_to_join/donate/





hhb














以上で感想は終了となります。映画『パブリック 図書館の奇跡』。社会問題をエンタメに乗せて届けている傑作です。上映している映画館はもう少なくなりましたが、興味のある方はぜひご覧ください。お勧めです。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい






☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆






こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『ミッドナイトスワン』。草なぎ剛さん主演のトランスジェンダーを題材にした映画です。ポスターや予告編に惹かれて観に行ってきましたが、これが想像以上の良作でした。全く文句ありません。感動しました。


感想を始める前に断っておくと、私はヘテロセクシャルの男性です。LGBT当事者ではないと自分では思っているので、もしかしたら誤解を招くような表現があるかもしれません。もし気になったらコメント等でご教授いただけると幸いです。


では、感想を始めます。拙い文章ですが何卒よろしくお願いします。




hge







映画情報は公式サイトをご覧ください。







近年、映画などで一大ジャンルとなっているのがLGBT(LGBTQAなどとされることもありますが、ここでは以下LGBTと表記します)を題材にした作品です。『ムーンライト』や『君の名前で僕を呼んで』、『カランコエの花』や『his』など洋の東西を問わず多数制作されているこれらの映画。最近ではNetflixに『梨泰院クラス』もありますね。LGBTに対する認識の高まりに合わせて、次々と制作されていますが、日本では言葉が独り歩きして、本当の意味ではあまり浸透していない様子です。


そんな最中、公開されたのが草なぎ剛さんがトランスジェンダーを演じた『ミッドナイトスワン』です。公開初日に観たところ、単なるLGBTの啓発映画にはなっておらず、美しいバレエシーンも交えた良作と言える映画でした。今年公開された邦画の中でもかなり上位に食い込んでくる映画ではないかと思います。かなり衝撃的なシーンもあり、ああまでして描いたことに覚悟を感じました。迷っているならぜひ観てほしい会心の一作です。






まず、この映画の最大の魅力は何といっても凪沙を演じた草なぎ剛さんと、一果を演じた服部樹咲さんにあるでしょう。特に草なぎ剛さんはトランスジェンダーという簡単ではない役どころを演じていましたが、淡々とした口調に情感がこもっていてとても良かったです。変に粘っこくすることなく、誇張することなく、凪沙というキャラクターがするような自然な仕草を心掛けていて、もう凪沙にしか見えなくなってきます。夜に一果と踊るシーンはこの映画でも屈指の名シーンでした


本来、草なぎ剛さんといえば日本を代表するような有名人で、顔が知られまくっているということは、役を演じるには不利なことではあります。ですが、草なぎさんは足の先から頭のてっぺんまで凪沙になっていました。


これはネタバレになるのですが、劇中で凪沙が髪を切って男性らしいルックスになるシーンがあるんですね。その見た目はもう紛うことなき草なぎ剛なのですが、観ているこちらからすれば、そこにいたのは凪沙なんです。何も喋らずとも、ああ凪沙だなと分かる雰囲気を醸し出していて、脱帽しました。主演であり、間違いなくこの映画のMVPです。


また、一果を演じた服部樹咲さんも素晴らしかったです。演技は正直最初は慣れているとは言い難いのですが、その変に慣れていない感じが一果の感じている疎外感を強く訴えかけてきていましたし、後半になるにつれて、演技も目に見えて上達していました。


そして、なんといっても見どころなのがバレエシーンですよね。内田監督が強くこだわり、また服部さん自身もいくつもの大会で優秀な成績を収めているだけあって、その踊りは見事としか言いようがありません。特にラストの二つのバレエは、祈るような気持ちが伝わってきて、音楽と合わさって思わず泣きそうになってしまいました。この服部さんのバレエだけでも2000円近くを払う価値はありますね。


他にも完全な毒親と化していた水川あさみさんや、一果の才能に心ひかれていく真飛聖さん。凪沙が働くクラブのママを演じた田口トモロヲさんに、どうにもならない苦しみを叫ぶ田中俊介さんなど、脇を固める俳優さんもしっかりと好演。特に注目してほしいのが、一果の友人・桑田りんを演じた上野鈴華さんですね。一果への嫉妬とも恋情とも似つかない感情や、両親への隠れた不満を繊細に表現していました。




hgb








※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。







さて、私がこの映画を観て何を感じたかと言えば「呪い」ということです。この映画ではさまざまな呪いが蔓延していました。そして、呪いにしているのが他ならない私たちだとも感じました。


一応、トランスジェンダーについて説明しておきますと、こちらのサイトによれば、身体的な性と自分が認識している性が異なる人たちのことを指す言葉だそうです。つまり、身体は男性なのに自分のことを女性と認識していたり、その逆もまた然りです。


近年、日本でもLGBTという言葉は広く認識されるようになってきました。多くの会社で上層部に講習がなされたり、SNSやYoutubeなどの発展で当事者の方の声が見えやすくなったり。でも、それは「LGBT」という言葉に対する理解だけであって、LGBTに属する人たちへの理解ではないように思えます


それを端的に表しているのが、凪沙が面接を受けたときに面接官から発せられた「最近LGBT流行ってますもんね」という言葉です。これは全くの失言で、そもそもLGBTと呼ばれる人たちは、そう名前がつくよりずっと前からいましたし、流行っているのはLGBTを題材にした作品です。


また、オカマオネエなどのざっと10年は古い言葉もクラブ内では飛び交っていますし、挙句の果てには凪沙は実の親戚から「化物」などと拒絶されてしまいます。本当はLGBTや性的指向は、短い眠りでも大丈夫だとか、たくさん食べても太らないだとかそういった人間の基本的な体質と何ら変わりのない次元のことだと私は思っているのですが(違っていたらごめんなさい)、それは本来呪いでも何でもなく、その人の生まれ持った特徴に過ぎないはずです。


でも、無理解やあっても浅い理解が、その基礎的な特徴を呪いとしてしまっています。LGBTがマイノリティで多数派じゃないから可哀想みたいな間違った驕りが、呪いとなってのしかかっているんですよね。上に挙げた二つのような体質を呪いだなんて思う人はあまりいないでしょう。でも、同じレベルにあるLGBTは呪いとされてしまっている。悪気のない残酷な言葉に耐えさせて、性欲処理の道具みたいにさせてしまっている。まだまだ私もそうですけど、社会の理解が足りていないんだなと痛感させられました。













私がこの映画の特徴として感じたのが、ありとあらゆるものが「呪い」となっているということです。血縁関係、ジェンダー意識、才能、若さetc...。この映画はどこを取っても、呪いだらけで物語が進むにつれてだんだんと辛さが増していきました。


まず血縁関係は、酒を飲んで育児放棄を繰り返す早織(一果の母親)と、一果の関係に分かりやすく代表されています。凪沙と時間をかけて育んできた信頼関係も、早織の登場によって一瞬にしてぺしゃんこに押しつぶされてしまうのはあまりにも残酷で、「呪い」としか言いようがありません。また、お金持ちで何一つ不自由していないように見える桑田家でも、りんは言い知れない不満を抱えて違法なバイトに手を出していました。こちらにも呪いめいた血縁関係が見え隠れしています。


また、ジェンダー意識もこの映画の中では鋭いナイフのように描かれています。「男だから力がなければならない」とか「子供を育てるのは母親」とか。映画では唐突に現れた早織が一果を凪沙の元から連れ出してしまいます。凪沙は以前から女性になりたいと願っていて(注射してたのはたぶん女性ホルモンだと思う)、実際に女性になりますが、そこには「女性になって母親にならないと一果と一緒にいられない」というジェンダー意識があったのではないでしょうか。「あなたの母親にもなれるの」というのは、この映画でも随一のつらいワードでした。


さらに、この映画の特色は「才能」や「若さ」といった一般的に見ればプラスのものでさえ、呪いになっているということです。一果には非凡なバレエの才能がありますが、その才能はバレエの先生や凪沙といった周りの大人たちを、その道一本に縛り付けてしまいます。


また、バレエにはお金が必要で、凪沙はそれほど裕福ではないため、一果はりんに紹介されて違法なバイトに手を出します。それはJCの撮影会。おっさんたちにカメラを向けられて、一果の表情は死んでいます。これもJCが性的消費をされていると考えれば、その若さは「呪い」ということさえできると思います。


つまり、この映画はLGBTを「可哀想な呪い」だと間違った理解をしている人に「それならあなたが信じてるあれやこれやも呪いだけど?」だと突き付けているんだと私は感じます。LGBTは何ら特別なことではないというメッセージですね。だから、そういう凝り固まった考えをしている人にこそ観てほしいなと。観て何かを感じ取ってほしいなと切に思いますね。



hgc








これは比べるものではないのかもしれませんが、今年マイノリティ(とされる人)を描いた邦画として『37セカンズ』が挙げられます。こちらは障害をテーマにしているという大きな違いはありますが、描かれているのはどちらも「呪い」、具体的に言えば当人が感じている「呪縛」だと思います。


flf



ですが、この二作の方向性は全く異なっていて。『37セカンズ』はその呪いを解く方向に向かうんですね。話のゴールは「(脳性麻痺でも)私は私でよかった」という再認識ですし、母親との確執も解決されます。


しかし、『ミッドナイトスワン』では、何の解呪も訪れません。早織が卒業式に出ている描写はありますが、血縁関係という呪いはそのまま残っていますし、凪沙も現実と自己認識のズレを解決できていません。特に、りんがあんなことになったのに全く一果たちには知らされず、そのまま触れられないで終わるのはなかなかにショッキングです。


きっとこれには現実の状況が反映されているんでしょうね。バリアフリー化が進み、数十年前と比べると車いすの方でも少しは暮らしやすい環境になったのに比べ、LGBTへの理解はまだまだです。ネグレクトも依然として残っています。そんな状況下では、安易な解呪はきっとできなかったのでしょう。そう考えると、惨憺たる気持ちにさせられます。数年後にはこの映画が現実離れしたほど悲惨なものとみなされるくらい、LGBTが特別視されない未来が来ると良いなと映画を観終わって思いました。




hga














以上で感想は終了となります。映画『ミッドナイトスワン』、真面目な映画ですが、バレエなどの見せ場もあり重くなりすぎず、絶妙なバランスを保っていた印象です。草なぎ剛さんをはじめとした俳優陣の演技も素晴らしいので、興味がある方はぜひごらんください。お勧めです。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい


ミッドナイトスワン (文春文庫)
内田 英治
文藝春秋
2020-07-08




☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆




 

このページのトップヘ