こんにちは。これです。今回のブログも昨日に続いて映画の感想になります。
今回観た映画は『ミッドサマー』。『ヘレディタリー/継承』のアリ・アスター監督の最新作です。私は『ヘレディタリー』に興味がないわけではなかったのですが、怖すぎるという評判を聞いて、どうも手が出せなかったんですよね。ただ、そんな私の殻を破ろうと、勇気を出して『ミッドサマー』、観に行ってきました。まぁ正直言うとあまり怖くはなかったんですけどね。観終わった直後は。
では、感想を始めたいと思います。拙い文章ですが、よろしくお願いします。
―あらすじ―
家族を不慮の事故で失ったダニーは、大学で民俗学を研究する恋人や友人と共にスウェーデンの奥地で開かれる”90年に一度の祝祭”を訪れる。美しい花々が咲き乱れ、太陽が沈まないその村は、優しい住人が陽気に歌い踊る楽園のように思えた。しかし、次第に不穏な空気が漂い始め、ダニーの心はかき乱されていく。妄想、トラウマ、不安、恐怖……それは想像を絶する悪夢の始まりだった。
(映画『ミッドサマー』公式サイトより引用)
映画情報は公式サイトをご覧ください。
※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。
『ミッドサマー』には、幽霊もゾンビも出てきません。怪奇現象や超能力の類もありません。あるのはただのイカれた村の祝祭だけです。舞台は夏のスウェーデンということで、白夜で夜の二時間以外は、ほとんど明るい時間が続いています。そこに充満しているのは、村人たちの自覚のない静かな狂気。現代社会ではおおよそ考えられないような宗教的価値観こそが怖いのです。
暗いシーンもありましたが、多くが明るいシーンのもので、あまりのイカレっぷりに私の理性も壊れて、終盤はずっと爆笑していました。もちろん心の中で。そして、ラストシーンを観終えたときには、不思議と目の前が開けた感じがしました。この映画は解放の映画だったのだなと明るく映画館を後にすることができました。グロテスクな描写も少なくなかったですし、後ろで見ていた人は気分悪いと言っていましたが、私の心は白夜の空のように晴れていましたね。
この映画の主人公・ダニーは大学生。両親と双極性障害を持つ妹との4人家族ですが、ある雪の晩、ダニーは不慮の事故で3人を失ってしまいます。ここの演出は赤いライトが緊迫感を増していて、良かったですね。恋人・クリスチャンの元で悲嘆にくれるダニー。結論を言ってしまうと、この映画はダニーの喪失からの再起を描いた復活の映画でもありました。誰もが経験する近親者の死からどう立ち直るかを描いていたんですね。その目標が最後に達成されたからこそ、私は晴れやかな気持ちになったのだと思います。
ダニーの家族の死から時間は数か月後に飛びます。大学の友人4人(全員男)といるダニー。友人の一人、ペレの提案でスウェーデンの村で行われる祝祭に、民俗学の論文を書くという理由で訪れます。そして、訪れた村は草原が開けていて牧歌的な雰囲気。日が沈まない白夜。ダニーたち5人は、そこでロンドンから来たもう3人と合流して、大麻?をやります。そこで、ダニーは悪い幻覚を見てしまい、野原を走り回り、駆け込んだ家の鏡に死んだ妹を見てしまいます。
この映画って、たぶん鏡が重要な役割を果たしていたと思うんですよね。序盤にクリスチャンの姿が鏡に映っていましたし、5人が集まった部屋にも鏡があった。さらに、その直後も少しずつ鏡は登場していました。村に行く途中のシーンで天地が逆転した構図があったのも鏡の一環と言えそうです。視覚的に目に見えないものを映して恐怖を煽るという効果はてき面でしたね。あと、ちょっと別の意味もあると思うんですけど、それについては後程また触れます。
祝祭は何事もなく和やかに進んでいきます。ただ、食事シーンでのおじいちゃんおばあちゃんが号令を発しなければ食べてはいけないなど、ところどころに不穏な空気を漂わせています。ダニーたちが歩くシーンでもバックになんだか分からない伝承の踊りをそれとなく入れるなど、何見せられてるんだコレ?感はありましたが、少しずつ恐怖は忍び寄ってきました。
ただ、それにしても話が動き出すまでが、いささか長すぎる気はします。実際にタオルの画など伏線になっているシーンはあったのですが、40分ほどはかかっていたような気がします。これも伏線になっているんだろう、観ておかなければと自分を励まし、なんとか起きていられたのですが、正直眠かったです。2時間20分という長めの上映時間ですし、前半部分をもうちょっとコンパクトにやってほしかった気はします。
ただ、老人二人が謎の神輿に担がれて、山の上に行くあたりから空気は少しずつ変わり始めます。おばあちゃんの方がナイフで手を切って、石碑に血を塗りたくったかと思いきや、崖っぷちへ。飛び降りるのかな、でもこれだけ焦らしているからやっぱり飛び降りないのかも、と思いきや普通に飛び降りて、岩に顔面をぶつけてグロテスクな状態に。ただ村人たちは何も言わず、ただ見守っているだけです。狼狽えるロンドン3人組とは対照的です。私はと言うと「そういえば昨日WHOが、自殺シーンの規制を求めてたなぁ」なんてことを思い出し、妙にタイムリーな気持ちになっていました。キツくはありましたが。
さらに、おじいちゃんの方は飛び降り自殺に失敗してしまいます。そこで、村人たちはブーイング。ハンマーを持ってきて、顔を潰します。餅をつくようにカジュアルに顔を潰すんじゃないよ。狂ってる。潰された顔は原形をとどめておらず、気合の入ったグロテスクさで、耐性がないとここはちょっと注意が必要なところだと感じました。他にも目を背けたくなるようなグロはいくつか登場するので、慣れてない人にはキツイと思います。
狼狽えるロンドン3人組に村人は、これは大いなる喜びなんだと説得します。この村には「ホルガ」という考えが根付いています。それは、人生を18年区切りで4つの季節に分けるという考え方。72歳を超えた人間は、自ら死を選んで命を次に繋げていかなくてはなりません。次の命のために死ねるというのは大いなる喜びであるというんですね。「祝祭」はハレー彗星より長い90年周期ですけど、この72年のホルガ+次の命が生まれるまでのもう18年で90年なのかなと。新しい命の誕生を祝う祭りでもあるのかなと感じました。
そして、ダニーは死んだ2人に自らの家族の姿を重ねてしまいます。自らの夢に家族を登場させてしまいますし、「祝祭」に行く前のトイレのシーンからも家族の喪失から復活できていないのは重々感じ取れます。ダニーは立ち直るための「救い」を必要としていました。そこに与えられたのが、ホルガだったわけです。
この「命は輪となって繋がっている」という輪廻みたいな考えに基づいたホルガは、自分と家族の関係が断ち切られてしまったように思えたダニーにとってはとても魅力的な思想だったのでしょう。だから、「もうこんな村いられるか!俺はここを出るぜ!」という展開があっても、一緒にやってきた友人二人が行方不明になったとしても、村から離れることができなかったのではないでしょうか。
私は途中までは何だこいつら?と思っていましたが、途中から理性がぶっ壊れて爆笑しながら観ていたんですよね。まぁそれならしゃあないかみたいな。閉ざされた村では近親相姦の恐れがあるから、外から男を引っ張ってくるって実に理にかなっているなとか思ってしまいましたし、村人たちの儀式が声明をつなぐものだと分かると、これ私たちの社会と何も変わらないなと思って、一気に吸い寄せられたんですよ。次に何が飛び出すのだろうかと言うワクワク感すらありましたね。
友人二人が行方不明になっても、ダンス大会に参加するダニー。それは倒れるまで踊り続け、女王を決めるサバイバルダンス。明らかにヤバい色のお茶を飲み干し(案の定、幻覚系薬物が入っていた)、踊り続けるダニー。どれくらい踊っていたのかは、白夜で空が変化しないのでわかりません。しまいにはダニーは優勝してしまい、女王として花輪を被されてしまいます。
ここら辺からこの映画はヤバさを増してきていて。花輪の花が開いたり閉じたり、幻覚で景色が歪んだりと、ダニーの判断力を奪って村人たちの思うがままにされます。完全に操られていますね。嗚咽するときの侍女たちとのシンクロ率も異常でおぞましいものでした。クリスチャンもクリスチャンで、例のお茶でされるがままにセックスをさせられていましたしね。あそこの裸の女性が10人くらいいる異様な雰囲気凄かったですよね。見たことない。
で、ラスト付近はもう爆笑に次ぐ爆笑ですよね。なんですか、あの花に埋もれたドレスは。生贄の決定方法が抽選という雑さは。お目目にお花。着ぐるみのようなくまさん。映画館じゃなくて、家で一人で観ていたら腹抱えて笑っていたと思います。というかもう明らか笑わしにかかってますよね。これがシュールな笑いかって思いましたもん。やっていることは凄惨なのにコメディですよ、コメディ。
でも、その全てがダニーにとっては救いの行為で。この映画はホルガの考えをダニーが受け入れて、再起する映画で、悲しみからの解放なんですよね。家族と自分の命は繋がっている。そして、生贄になった友人3人+村人たちの命も繋がっている。だから悲しむことはない。全ては輪になっているのだから。そう悟ったダニーのラストの笑顔はとても不気味で、晴れやかなものでした。私もダニーと一緒に晴れやかな気持ちになりましたし、喪失を受け止められそうって感じました。『ミッドサマー』は、ホラーのようでいて、前を向かせてくれるいい映画ですね。観て良かったです。
と、ここまで書いたところで、他の人の感想を見てみると、これは宗教だという感想がありました。確かに、今冷静になって考えてみると、あの村で起こった出来事は倫理的に反しているものばかりですよね。自殺の勧奨。無意味な殺戮。さらには聖典?を書くために、わざと近親相姦して障害のある子どもを産むという行為は現代の倫理では到底受け入れられるものではありません。
ただ、あの村の人たちはそれを当たり前だとして過ごしているんですよね。生活様式、行動様式は宗教化していて、それがダニーたちにも押し付けられる。最初は反発していたダニーですが、心の弱いところに付け込まれ、だんだん違和感を感じなっていく。そして、最後には人を家ごと燃やしたにもかかわらず、あの笑顔。洗脳、もっと言えば入信が完了したとも取れて、背筋が寒くなります。
そして、それは観ている私も同様。だって明らかな雑さに目くじらを立てるわけでもなく、笑って見過ごしてしまっているのですから。違和感はとうに消え、何事もないように受け入れてしまっています。倫理的、社会的に反した行動をスルーする様は、まさしく怪しい宗教にハマっていく様のようです。
でも、だから何だって言うんですか!私が映画を観終わって感じた清々しい気持ちは本物なんですよ!喪失を受け入れる術を提示してくれて、むしろありがたい気持ちですよ!だから、私は私を楽しませてくれた、ためになる認識を与えてくれたこの映画を否定できません!文句があるならかかってこいやあああああ!!!!!!!!
って、こうして人は怪しい宗教にハマっていくのでしょうね。こんな簡単に騙される私は勧誘があれば簡単に入信してしまいそうです。たぶん、そろそろそれっぽい水晶とかよく分からない掛軸とか買わされると思います。もし、街で宗教新聞を配っている私をみかけても、何も言わず無視してくださいね。よろしくお願いします。
どうか、この感想を新興宗教関連の人が読みませんように。
以上で感想は終了となります。映画『ミッドサマー』、怖いのはグロぐらいなので、ホラーが苦手な人にもお勧めできますが、注意してみないと心を持っていかれる作品です。観るときはぜひとも心して観てください。
お読みいただきありがとうございました。
おしまい
☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆