Subhuman

ものすごく薄くて、ありえないほど浅いブログ。 Twitter → @Ritalin_203

2020年09月



こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『ミッドナイトスワン』。草なぎ剛さん主演のトランスジェンダーを題材にした映画です。ポスターや予告編に惹かれて観に行ってきましたが、これが想像以上の良作でした。全く文句ありません。感動しました。


感想を始める前に断っておくと、私はヘテロセクシャルの男性です。LGBT当事者ではないと自分では思っているので、もしかしたら誤解を招くような表現があるかもしれません。もし気になったらコメント等でご教授いただけると幸いです。


では、感想を始めます。拙い文章ですが何卒よろしくお願いします。




hge







映画情報は公式サイトをご覧ください。







近年、映画などで一大ジャンルとなっているのがLGBT(LGBTQAなどとされることもありますが、ここでは以下LGBTと表記します)を題材にした作品です。『ムーンライト』や『君の名前で僕を呼んで』、『カランコエの花』や『his』など洋の東西を問わず多数制作されているこれらの映画。最近ではNetflixに『梨泰院クラス』もありますね。LGBTに対する認識の高まりに合わせて、次々と制作されていますが、日本では言葉が独り歩きして、本当の意味ではあまり浸透していない様子です。


そんな最中、公開されたのが草なぎ剛さんがトランスジェンダーを演じた『ミッドナイトスワン』です。公開初日に観たところ、単なるLGBTの啓発映画にはなっておらず、美しいバレエシーンも交えた良作と言える映画でした。今年公開された邦画の中でもかなり上位に食い込んでくる映画ではないかと思います。かなり衝撃的なシーンもあり、ああまでして描いたことに覚悟を感じました。迷っているならぜひ観てほしい会心の一作です。






まず、この映画の最大の魅力は何といっても凪沙を演じた草なぎ剛さんと、一果を演じた服部樹咲さんにあるでしょう。特に草なぎ剛さんはトランスジェンダーという簡単ではない役どころを演じていましたが、淡々とした口調に情感がこもっていてとても良かったです。変に粘っこくすることなく、誇張することなく、凪沙というキャラクターがするような自然な仕草を心掛けていて、もう凪沙にしか見えなくなってきます。夜に一果と踊るシーンはこの映画でも屈指の名シーンでした


本来、草なぎ剛さんといえば日本を代表するような有名人で、顔が知られまくっているということは、役を演じるには不利なことではあります。ですが、草なぎさんは足の先から頭のてっぺんまで凪沙になっていました。


これはネタバレになるのですが、劇中で凪沙が髪を切って男性らしいルックスになるシーンがあるんですね。その見た目はもう紛うことなき草なぎ剛なのですが、観ているこちらからすれば、そこにいたのは凪沙なんです。何も喋らずとも、ああ凪沙だなと分かる雰囲気を醸し出していて、脱帽しました。主演であり、間違いなくこの映画のMVPです。


また、一果を演じた服部樹咲さんも素晴らしかったです。演技は正直最初は慣れているとは言い難いのですが、その変に慣れていない感じが一果の感じている疎外感を強く訴えかけてきていましたし、後半になるにつれて、演技も目に見えて上達していました。


そして、なんといっても見どころなのがバレエシーンですよね。内田監督が強くこだわり、また服部さん自身もいくつもの大会で優秀な成績を収めているだけあって、その踊りは見事としか言いようがありません。特にラストの二つのバレエは、祈るような気持ちが伝わってきて、音楽と合わさって思わず泣きそうになってしまいました。この服部さんのバレエだけでも2000円近くを払う価値はありますね。


他にも完全な毒親と化していた水川あさみさんや、一果の才能に心ひかれていく真飛聖さん。凪沙が働くクラブのママを演じた田口トモロヲさんに、どうにもならない苦しみを叫ぶ田中俊介さんなど、脇を固める俳優さんもしっかりと好演。特に注目してほしいのが、一果の友人・桑田りんを演じた上野鈴華さんですね。一果への嫉妬とも恋情とも似つかない感情や、両親への隠れた不満を繊細に表現していました。




hgb








※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。







さて、私がこの映画を観て何を感じたかと言えば「呪い」ということです。この映画ではさまざまな呪いが蔓延していました。そして、呪いにしているのが他ならない私たちだとも感じました。


一応、トランスジェンダーについて説明しておきますと、こちらのサイトによれば、身体的な性と自分が認識している性が異なる人たちのことを指す言葉だそうです。つまり、身体は男性なのに自分のことを女性と認識していたり、その逆もまた然りです。


近年、日本でもLGBTという言葉は広く認識されるようになってきました。多くの会社で上層部に講習がなされたり、SNSやYoutubeなどの発展で当事者の方の声が見えやすくなったり。でも、それは「LGBT」という言葉に対する理解だけであって、LGBTに属する人たちへの理解ではないように思えます


それを端的に表しているのが、凪沙が面接を受けたときに面接官から発せられた「最近LGBT流行ってますもんね」という言葉です。これは全くの失言で、そもそもLGBTと呼ばれる人たちは、そう名前がつくよりずっと前からいましたし、流行っているのはLGBTを題材にした作品です。


また、オカマオネエなどのざっと10年は古い言葉もクラブ内では飛び交っていますし、挙句の果てには凪沙は実の親戚から「化物」などと拒絶されてしまいます。本当はLGBTや性的指向は、短い眠りでも大丈夫だとか、たくさん食べても太らないだとかそういった人間の基本的な体質と何ら変わりのない次元のことだと私は思っているのですが(違っていたらごめんなさい)、それは本来呪いでも何でもなく、その人の生まれ持った特徴に過ぎないはずです。


でも、無理解やあっても浅い理解が、その基礎的な特徴を呪いとしてしまっています。LGBTがマイノリティで多数派じゃないから可哀想みたいな間違った驕りが、呪いとなってのしかかっているんですよね。上に挙げた二つのような体質を呪いだなんて思う人はあまりいないでしょう。でも、同じレベルにあるLGBTは呪いとされてしまっている。悪気のない残酷な言葉に耐えさせて、性欲処理の道具みたいにさせてしまっている。まだまだ私もそうですけど、社会の理解が足りていないんだなと痛感させられました。













私がこの映画の特徴として感じたのが、ありとあらゆるものが「呪い」となっているということです。血縁関係、ジェンダー意識、才能、若さetc...。この映画はどこを取っても、呪いだらけで物語が進むにつれてだんだんと辛さが増していきました。


まず血縁関係は、酒を飲んで育児放棄を繰り返す早織(一果の母親)と、一果の関係に分かりやすく代表されています。凪沙と時間をかけて育んできた信頼関係も、早織の登場によって一瞬にしてぺしゃんこに押しつぶされてしまうのはあまりにも残酷で、「呪い」としか言いようがありません。また、お金持ちで何一つ不自由していないように見える桑田家でも、りんは言い知れない不満を抱えて違法なバイトに手を出していました。こちらにも呪いめいた血縁関係が見え隠れしています。


また、ジェンダー意識もこの映画の中では鋭いナイフのように描かれています。「男だから力がなければならない」とか「子供を育てるのは母親」とか。映画では唐突に現れた早織が一果を凪沙の元から連れ出してしまいます。凪沙は以前から女性になりたいと願っていて(注射してたのはたぶん女性ホルモンだと思う)、実際に女性になりますが、そこには「女性になって母親にならないと一果と一緒にいられない」というジェンダー意識があったのではないでしょうか。「あなたの母親にもなれるの」というのは、この映画でも随一のつらいワードでした。


さらに、この映画の特色は「才能」や「若さ」といった一般的に見ればプラスのものでさえ、呪いになっているということです。一果には非凡なバレエの才能がありますが、その才能はバレエの先生や凪沙といった周りの大人たちを、その道一本に縛り付けてしまいます。


また、バレエにはお金が必要で、凪沙はそれほど裕福ではないため、一果はりんに紹介されて違法なバイトに手を出します。それはJCの撮影会。おっさんたちにカメラを向けられて、一果の表情は死んでいます。これもJCが性的消費をされていると考えれば、その若さは「呪い」ということさえできると思います。


つまり、この映画はLGBTを「可哀想な呪い」だと間違った理解をしている人に「それならあなたが信じてるあれやこれやも呪いだけど?」だと突き付けているんだと私は感じます。LGBTは何ら特別なことではないというメッセージですね。だから、そういう凝り固まった考えをしている人にこそ観てほしいなと。観て何かを感じ取ってほしいなと切に思いますね。



hgc








これは比べるものではないのかもしれませんが、今年マイノリティ(とされる人)を描いた邦画として『37セカンズ』が挙げられます。こちらは障害をテーマにしているという大きな違いはありますが、描かれているのはどちらも「呪い」、具体的に言えば当人が感じている「呪縛」だと思います。


flf



ですが、この二作の方向性は全く異なっていて。『37セカンズ』はその呪いを解く方向に向かうんですね。話のゴールは「(脳性麻痺でも)私は私でよかった」という再認識ですし、母親との確執も解決されます。


しかし、『ミッドナイトスワン』では、何の解呪も訪れません。早織が卒業式に出ている描写はありますが、血縁関係という呪いはそのまま残っていますし、凪沙も現実と自己認識のズレを解決できていません。特に、りんがあんなことになったのに全く一果たちには知らされず、そのまま触れられないで終わるのはなかなかにショッキングです。


きっとこれには現実の状況が反映されているんでしょうね。バリアフリー化が進み、数十年前と比べると車いすの方でも少しは暮らしやすい環境になったのに比べ、LGBTへの理解はまだまだです。ネグレクトも依然として残っています。そんな状況下では、安易な解呪はきっとできなかったのでしょう。そう考えると、惨憺たる気持ちにさせられます。数年後にはこの映画が現実離れしたほど悲惨なものとみなされるくらい、LGBTが特別視されない未来が来ると良いなと映画を観終わって思いました。




hga














以上で感想は終了となります。映画『ミッドナイトスワン』、真面目な映画ですが、バレエなどの見せ場もあり重くなりすぎず、絶妙なバランスを保っていた印象です。草なぎ剛さんをはじめとした俳優陣の演技も素晴らしいので、興味がある方はぜひごらんください。お勧めです。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい


ミッドナイトスワン (文春文庫)
内田 英治
文藝春秋
2020-07-08




☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆




 




こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。二度の延期を経て、ようやく公開されたこの映画。待ちわびた私は今年でもトップクラスの期待を胸に抱いて観に行ってきました。100席ほどのスクリーンもほぼ満員。これだけ待ち続け、必要とし続けた人がいたことにまず胸が熱くなりましたね。


それでは感想を始めたいと思います。なお原作は相変わらず未読です。拙い文章ですがよろしくお願いします。




hfb





―あらすじ―

代筆業に従事する彼女の名は、〈ヴァイオレット・エヴァーガーデン〉。
幼い頃から兵士として戦い、心を育む機会が与えられなかった彼女は、
大切な上官〈ギルベルト・ブーゲンビリア〉が残した言葉が理解できなかった。
──心から、愛してる。

人々に深い傷を負わせた戦争が終結して数年。
新しい技術の開発によって生活は変わり、人々は前を向いて進んでいこうとしていた。
しかし、ヴァイオレットはどこかでギルベルトが生きていることを信じ、ただ彼を想う日々を過ごす。
──親愛なるギルベルト少佐。また今日も少佐のことを思い出してしまいました。
ヴァイオレットの強い願いは、静かに夜の闇に溶けていく。

ギルベルトの母親の月命日に、
ヴァイオレットは彼の代わりを担うかのように花を手向けていた。
ある日、彼の兄・ディートフリート大佐と鉢合わせる。
ディートフリートは、ギルベルトのことはもう忘れるべきだと訴えるが、
ヴァイオレットはまっすぐ答えるだけだった。「忘れることは、できません」と。

そんな折、ヴァイオレットへ依頼の電話がかかってくる。依頼人はユリスという少年。
一方、郵便社の倉庫で一通の宛先不明の手紙が見つかり……。

(映画『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』公式サイトより引用)






映画情報は公式サイトをご覧ください。




昨年9月に公開された外伝の感想はこちら↓









まず感想としてはやはりさすがのクオリティーでした。TVアニメからの美麗な作画をそのまま2時間20分もの長い間味わうことができます。荒みかけていた心もどんどんと潤っていくようです。さらに物語も高いレベルでまとまっていて、身構えていた私の心もかなり揺さぶられました。たぶんもう一押しあったら泣いていたと思います。これを1800円で(私は1000円だったけれど)観ていいのかと思うレベルで、映画が終わった後には自然と小さな拍手が起こっていました。きっと、観た多くの人が満足げに映画館を後にしたと思います。


ただ個人的には、あのこれは大変言いにくいのですが、ちょっとどこかで完全にはハマりきっていないかなと...…。もちろん良かったのですが、観ている途中はもしかしたらあまり好きな話じゃないのかもとさえ思ってしまいました。たぶん相性が悪かったのだと思います......。残念ながら……。





あまり愚痴愚痴言うのも良くないので、まずは好きだったところから挙げていきましょう。京都アニメーションの特徴といえば、まず思い浮かぶのが丹念で綺麗な作画ですが、それはこの映画でもバッチリ楽しむことができます。これについては説明するよりも、とにかく観てくれとしか言いようがないのですが、本編や外伝に匹敵するくらいの出来栄え。どれだけ高い期待を抱いても、それを裏切ることはありません。ぜひ酔いしれてほしいなと思います。


さらに、作画と同じくらい印象的だったのがカメラワークですね。この映画では大事なシーンで表情を映さない演出が多く用いられているんですよ。二人で話しているときに、話者一人を端に置いて受け手を映さなかったり、後ろ姿だけで見せてきたり。特に序盤のヴァイオレットがギルベルトのことを思い浮かべるシーンの数秒の間には痺れました。動かさないことが、時として動かすよりも重大な意味を持つのだと思い知りましたね。


さらに、この大事なところを見せない演出が積み重ねられていき、ラストシーンで結実するのもかなりポイント高いです。鳥肌が立ちました。他にもサムズアップなどさりげないシーンで、それとなく仄めかしたりするのもとても良いです。こうした語りすぎない演出が、一番の勝負所に効いてきていて(少し盛りすぎではと思いながらも)ねじ伏せられました。すすりなく声もいくつか聞こえてきましたし。



hfc









※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。











この映画は暗い道を誰かが歩くシーンから始まり、「Sincerely」という単語が表示されます。親愛なるという意味もありますが、日本語で言うところの「敬具」的な意味合いも強く、これで完結だということが早くも印象づけられます。


そして、本編が始まるわけですが、もういきなりかまされました。だって、デイジーという全く知らないキャラクターの視点から始まるんですよ。誰かが死んだということは分かるけれど、今までの話にどう関連があるのか全く分からない。サプライズなスタートです。


でも、よくよく見ると写真の中に、テレビシリーズ10話で登場したアンがいるんですよね。この映画のスタートは本編から数十年後の世界で、デイジーはアンの孫でした。デイジーは日に焼けた手紙を見つけます。それはアンの母親がアンに向けて送った手紙。代筆したのはヴァイオレット。この映画はテレビシリーズでも屈指の感動回と名高い10話のエピソードをなぞる形で始まります。いきなり涙腺を刺激してきて、最初から泣きそうになりました。今年観た映画の中でも一番好きな始まり方です。


ここでヴァイオレットが18才でCH郵便社を離れたことが観客に提示され(予告編でも言及されていたけど)、ヴァイオレットたちの時代の物語がスタート。とはいっても、こちらはこちらで海に祝詞を捧げるという突飛なシーンから始まるので、こちらも理解するのには少々時間がかかりましたけど。


それからは初見の方でもわかるように、テレビシリーズの展開を少しずつおさらいしていきながら物語は進行。電話など技術の進展によりドールの仕事が脅かされつつあることや、ヴァイオレットのギルベルトへの想いを改めて提示しつつ、ギルベルトの母親への月命日の墓参りを終えたヴァイオレットに一件の電話が届きます。


それは少年ユリスからの代筆の依頼でした。ユリスは難病に臥せっていて、いくばくかの命もありません。自分の命が尽きる前に、両親と弟に手紙を書きたいとヴァイオレットを呼びます。ユリスの心情も知らず、大丈夫かとばかり心配をする両親。ユリスはそんな両親に素直になれず、つい弟に当たってしまいます。さらに、友人リュカとの面会も拒絶している様子。これを隠れて聞いていたヴァイオレットは特別に子供料金で代筆を請け負います。


えっと、この辺り明らかにアンのエピソードと被せていますよね。残されたものに向けて手紙を書くっていう。このユリス関連には言いたいことが結構あるのですが、長くなるので後に回します。












ある夜、ホッチンズとベネディクトは宛先不明で郵便局に返送されてきた手紙を発見します。筆跡は失踪したギルベルトによく似たものでした。これは予告編を観た人なら100%勘づいていると思うので言っちゃいますが、ギルベルトは生きていました。離れ島で子供たちの教育や畑仕事にあたっています。というかこの前のいくつかのシーンでギルベルトが生きていることは観客に示されているので、もはや隠す気もサラサラないのですが。


ギルベルトに会いに、離れ島へと向かうヴァイオレットとホッチンズ。長い道中にヴァイオレットはギルベルトへの手紙を書きます。そして、当該の集落へと辿り着いた二人。ギルベルトがどう思うか分からないという理由でホッチンズはヴァイオレットを入り口で待たせ、一人ギルベルトの元へと向かいます。


曇り空で暗い学校の中にギルベルトはいました。背景を薄暗くしてギルベルトの表情を多く見せない演出が冴えわたるシーンです。ギルベルトはヴァイオレットといると彼女を傷つけたことを思い出してしまうからと拒絶。ホッチンズがいくら言っても、ヴァイオレットが雨に濡れながら呼び掛けても、取りつく島もありません。この中盤のシーンは観ていて、今年有数にドキドキしましたね。誰もがじっとスクリーンを見つめていましたし。


ギルベルトに拒絶されて行く当てをなくし、灯台兼郵便局に泊まることになった二人。しかし、CH郵便社からユリスが危篤との情報が入ります。ユリスと彼が死んだ後に家族に手紙を届ける約束をしていたヴァイオレットは職務を遂行しようとライデンに戻ろうとします。あんなに会いたかったギルベルトよりも依頼主とした約束を優先させるのには成長したなって思いましたね。まあ嵐で海が荒れているので戻れないんですけど。三日かかると言われてましたし。




hfd





とここで問題が発生するわけなんですが、個人的にはここからの展開があまり受けつけなくて。ユリスの扱いが気になったんですよね。結論から申し上げますと、ユリスは死んでしまうんですよ。これが私としてはあまり好きじゃなくて。


この映画でのユリスは主に二つの役割を持っていたと思います。その一つが、予告編や本編でも触れられた「技術が進歩して電話等が登場したら、ドールの仕事は失われてしまうのではないか」という問いへの答えです。病院に行けないヴァイオレットは、自分の代わりにアイリスを病院へと向かわせます。そこでユリスのリュカへの手紙を代筆しようとするのですが、ユリスはかなり危篤な状態で、事は一刻を争い、とても手紙の内容を伝えられるような状況ではありません。


そこで、ベネディクトの協力も得て、リュカと電話で話させるようにするのです。ドールの仕事を奪うと思われていた電話の活躍は熱い展開だなと思ったのですが、ここの電話の内容にユリスのもう一つの役割が示されているように感じました。


ユリスはリュカに弱った自分を見せたくないとリュカを拒絶します。しかし、本心では会いたいと思っている。私はこのユリスとリュカの関係は、意図的にギルベルトとヴァイオレットとの関係に重ね合わせられているのだと感じます。「ごめん」と謝ったユリスがギルベルトの本心を代弁するかのような気が私にはしたのです。これが中盤の大きな山場になって感動を生んでいるので、試み自体は成功しています。


さらに、前述の問いへの答え。それは本当に大切なのは手紙や電話という媒体うんぬんよりも「想いを伝える」ことです。それこそがドールの仕事なのだと示されているように私は受け取りましたね。これはこの映画の、いやこの作品自体の大事なテーマの一つになっていて。だからこそ、ギルベルトは終盤にああいった行動を起こしたのだと思いますし。そういった現代でも変わらない普遍的なテーマが最高潮に達したシーンが、このユリスのシーンでした。











とまあここまで考えてみれば、ユリスがこの映画で重要な役割を担っているキャラクターだということが分かるのですが、映画を観ている最中はここまで考えが至らなくて。まず、アンのエピソードを映画の中でも扱っているのだから、さすがに同じ展開は少し鼻白んでしまうなと思ったことが一つ。さらに、「難病」というモチーフに私がアレルギー反応を示してしまったことが一つです。


もう「難病」が出てきた時点で身構えるようになってしまったんですよね。きっと死ぬときに感動させるんだろうと。実際すすり泣く声もしましたけど、私はちょっと感動を盛りすぎてるかなと思って泣けませんでした(感動自体はしました)。


これは完全に個人の好みなんですが、私は映画とかで人が死んで感動させる展開があまり好きではなくて。そんなの安易だとすら思ってしまうんですね。きっとどっぷりキャラクターに愛着を湧かせてから死なせて泣かせるには、二時間という映画の尺は短すぎると思うんですよ。というか高校以降、創作物でキャラクターが死んで泣いたのって、ネウロのⅪ〈サイ〉ぐらいしかない気がします。これも20巻以上という積み重ねがあったからですしね......。


この映画を観終わってしばらくして、私は8月に公開された『糸』という映画を思い出しました。あの映画も感動の押し付けが凄かったし、難病を抱えたキャラクターが亡くなるのですが、程度の差はあれど、この映画にも同じことを感じてしまったんですよね。


端的に言ってしまえば、観ている間はユリスは死ぬために登場したキャラクターなんだと思ってしまいました。この死ぬために登場した感が透けて見えると、どうしても私は少し冷めてしまいます。だって、人は死ぬために生まれたのかと問われれば、それは絶対に違うでしょう。絶対に。なのに創作物ではミステリーの被害者に代表されるように明らかに死ぬためのキャラクターが登場する。これってちょっと不自然じゃないですか?原作は未読なのでどうかは知らないんですけど、脚本は吉田玲子さんですし、もうちょっとどうにかできたのでは、と素人ながらに感じてしまいました。




hfa
















以上で感想は終了となります。ほら、ラストまで全部書いちゃったら味気ないじゃないですか。まあ、ディートフリートはいつ来たんだとか、遠浅すぎるでしょというツッコミどころはありますが、総合力で言えばかなり高い作品だと感じます。やっぱり映画は観てなんぼのものですし、観た方が制作陣も報われるっていうもんです。実際、良作ですし、興味のある方は観てみてはいかがでしょうか。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 




☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆






こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』。毎年恒例のしんちゃん映画が、今年はこの時期の公開です。見てきた感想をまず言うと、今年も一定以上のクオリティがあり、観てよかったなと感じました。たまに一次創作をしたりする私のパーソナリティ的にも響きましたしね。


それでは感想を始めたいと思います。何卒よろしくお願いします。




hea






映画情報は公式サイトをご覧ください






当初は例年通り今年4月に公開が予定されていた今年の映画クレヨンしんちゃん。しかし、コロナ禍で公開が9月に延期。マスクをつけながらようやく観に行ったのですが、観て驚きました。ラクガキと言う今日日あまり見られない題材を扱っていながら、すごく現代的なお話だったのです。それは単にSNSやタブレットが登場したというだけではありません。意図せずコロナ禍の状況さえも反映しているように私には思えました。


さらに、この映画は今までのしんちゃん映画にないくらいオタク的でもあります。現実に虚構が立ち向かうという図式もそうですが、大切なのはラクガキと言えども立派な創作であるという点。さらに、しんのすけが行う一次創作だけでなく、あるジャンルのオタク特有の二次創作という文化が、この映画では重要な意味を持つという点が挙げられます。この映画はそういったオタク文化を肯定しているんです。少なくとも観終わって私は感じました。





※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。






では、映画について見ていきましょう。この映画は偶然にも今年のドラえもん映画と同じこども科学館から始まります。オープニングに合わせて登場したのはまさかのマサオくん。VRで空中に絵を描くというかなり現代的な始まり方です。しかし、しんのすけは旧来的に床に直接マジックでラクガキ。当然よしなが先生にたしなめられますが、上空からそれを見ていた者たちがいました。


彼らの名はラクガキングダム。自由なラクガキから生まれるラクガキエナジーで成り立っている王国です。しかし、現代では町はきれいに整備され、学校の授業もタブレット(ここ大事です)に。崩壊しつつあるラクガキングダムの防衛大臣は、子供たちに無理やりラクガキをさせるウキウキカキカキ作戦を発案。他の大臣の承認も得て、作戦を実行に移します。地上には近衛兵が降り立ち、大人は特殊なカメラで撮られて壁や道路に磔に。子供たちは無理やりラクガキを描かされます。最初は良かったものの、だんだんとラクガキエナジーは低下。創作は強制的にやるものではないことが、ここで示されます。


この事態を重く見たラクガキングダムの姫。描いたものを実体化させるミラクルクレヨンを宮廷画家に託し、地上へと送ります。宮廷画家は迷いつつも、しんのすけと出会う。その前のボーちゃんでは使えなかったミラクルクレヨンですが、しんのすけはいとも簡単にひろしの靴下を描いて出現させます。その匂いは本人そのもの。


ここがポイントなのですが、しんのすけはラクガキという一次創作を実体化できる選ばれし者になったんですよね。これは現実で言うと、一次創作を商品化して世に送り出すことができる作家にしんのすけがなったということではないでしょうか。一次創作をするワナビーは数多くいますけど、その中で本やCDなど触ることのできる形として世に送り出せる者は、まさしく一握りです。しんのすけはその数少ない存在として、この瞬間に特別になったのだと思います。




hee






宮廷画家に先のカメラで撮られて、スケッチブックに閉じ込められたしんのすけ。そのまま紙飛行機にされ、追手から遠くへと逃がされます。辿り着いた先は富士山の見える、おそらく相模湖周辺。どこまで飛んでんだと思わなくもないですが、ミラクルクレヨンで対象の人物を囲めば磔を解くことができると聞かされていたしんのすけは、その言葉通り脱出。さらにブリーフ(二日目)ぶりぶりざえもんニセななこをミラクルクレヨンで生み出し、ななこお姉さんを救い、春日部を奪還するために一路春日部を目指します。


ブレーキのない車で逃げたり、すぐさぼるぶりぶりざえもんに手を焼いたり、はちゃめちゃな旅をしながら、町へとたどり着くしんのすけ一行。カレーの匂いを嗅ぎ付け定食屋に入ると、そこにはタブレットを片手にした6歳児・ユウマがいました。彼の母親は春日部にいる祖母を訪ねていったきり帰ってきいません。


この予告には一切登場せず隠されていたユウマが、実はこの映画では重要なキャラクターで。ユウマはタブレットを眺めている現代っ子そのものなキャラクター。ラクガキもせず、ミラクルクレヨンももちろん使えません。その一方で、ミラクルクレヨンで絵を生み出すしんのすけを勇者だと半ば崇めたりもしています。私はユウマは作品を受け取るだけで何もしない、私たち消費者や読者を象徴しているキャラクターだと感じました。しんのすけを崇めることは、創造主である作者を崇めることと一緒なのです。そういう人いますよね。











さて、ユウマのアシストもあって春日部に辿り着いたしんのすけ一行は、ミラクルクレヨンを使い近衛兵に立ち向かいます(結構ちゃんとした自衛隊も登場するのですが、霧に囲まれた春日部には入れないのです)。おならの出る尻型兵器を武器に近衛兵を撃退したり、ミラクルクレヨンで囲むことで大人たちを助けたりするしんのすけ一行+カスカベ防衛隊。しかし、使い過ぎたことによりミラクルクレヨンの残量は残りわずかに。さらに、そのちびかすになったミラクルクレヨンを裏切ったぶりぶりざえもんが持っていってしまうという二重のアクシデントに見舞われます


一方、母親を探しに行ったユウマはラクガキングダムの姫と出会い、病院で母親を見つけ出します(この母親もわりと現代的な見た目だった)。そこではミラクルクレヨンを持ったぶりぶりざえもんが、防衛大臣との取引を持ち掛けていました。まあここでぶりぶりざえもんが義を見せるというお約束もあり、母親は助かりますが代わりにミラクルクレヨンは使い切ってしまいます。


つまり、しんのすけはもう何も生み出せなくなってしまいました。さらに、ラクガキをし続け子供たちは疲労困憊。ラクガキエナジーが足りなくなったラクガキングダムは崩壊一直線です。落ちてくるラクガキングダムを食い止めようにも、ミラクルクレヨンはもうありません。何もできないしんのすけを一般市民たちは責めるんですよ。気味の悪いことに。「なんてことをしてくれたんだ」みたいに言って。


現実にもいますよね。自分の気に入らない展開になると作者に凸する人。現代はSNSをやっている人も多いですし、そういった声はより可視化される時代になっていると感じます。久保帯人先生じゃないですけど、読者に作品の展開を変える権利はないわけですよ。独り言で呟いているか、それとも読むのを止めるのか。でも、実はもう一つ選択肢があるんです。


それは自分で書いてしまうということです。私が望む展開は私が書いたるわ!の精神です。つまりは二次創作です(別に一次創作でもかまいませんが)。みさえも文句に対して「自分たちでなんとかしなさいよ」みたいなことを言っていたと思いますし、ここは自ら創作することの重要性を訴えかけているように感じましたね。私は。




hec





落ちてくるラクガキングダムという現実に逃げ惑う市民たち。ラクガキエナジーを集めようと呼びかけるネームドキャラの声にも全く応じてくれません。姫がサトーココノカドーからアナウンスするもこれも効果なし。もうダメかと思ったところで、ユウマが堰を切ったように発します。


助けてもらったのに、逃げんのかよ!


この言葉に私は『ちはやふる』の末次由紀先生のコラムを思い出したんですけど、これを受け取ってばかりだったユウマが言うのが熱いわけですよ。しんのすけが生み出すラクガキという作品に助けてもらったユウマが。きっと、色んな人が色んな作品に助けられて生きているんだと思います。私だってそうですし。で、その作品に助けてもらったのに、現実から逃げるのかよというね。オタクじゃなくてもハッとする言葉です。


そして、この言葉に気づかされた市民は、まず子供から一人ずつラクガキをするんですよね。それはまさしく二次創作そのもの。ほらよく聞くじゃないですか。作家が読者のファンアートに励まされたみたいな話は。それと同じことがこの映画では起こっているんですよ。一次創作をするしんのすけを二次創作たちが勇気づけているんですよ。オタク的に見ればここまで熱い展開はそうないですよね。そうして生み出された虚構に声援を送るシーンは、感動して泣きそうになりました。











こうして一次のみならず、二次創作の素晴らしささえも描いた後の着地点がもう最高で。まず、ユウマがタブレットで線を描いているんですよ。姫もタブレットにラクガキをして、しかも大事なのがそれをネット上に保存することができるということ。この映画では、そうして同じように書かれたラクガキがいくつも画面上に出てきまして。これはもうPixivじゃんってなりましたね。


こうして見ると、ラクガキの精神は現代も受け継がれているわけで。現代ではクレヨンはタブレットに代わって、スケッチブックはPixivに代わっているんですよね。しかも、序盤にサラッとラクガキを奪ったと説明されていたタブレットが、ラクガキを生み出すものとして真逆の意味に捉えられていて。きっとこれからも人に創作意欲がある限り、ラクガキは形を変えて残り続けるんだろうなということがひしひしと感じられて、現代的だなと思うのと同時に普遍的だなと感じました。


さらに、最後のタイトル回収が見事。ユウマの家に置いてかれたスケッチブックには、しんのすけたち一行と一緒にユウマも描かれていたんです。また、しんのすけはブリーフ、ぶりぶりざえもん、ニセななこ、さらにユウマを並べて、彼らは勇者であると言っています。作品からパワーを受け取って簡単な二次創作を始めたユウマを、一次創作のキャラクターと同じ立場にあるとみなすことは、もはやここ50年の二次創作文化、オタク文化の肯定と同義ですよ。素晴らしい。もう物を作る喜びと、創作物への愛に溢れていて、一次二次問わず物を創るオタクは観たらいいんじゃないかと思いますね。


それに、このコロナ禍で外出できず、家にいる時間が増えた。やることがないから、本や漫画などの作品に触れることが多くなった人も、少なくないと思うんですよね。ツイッターでも学校が休校になって暇になった子供が『鬼滅の刃』に影響されて絵を描き始めたみたいな話題を目にしましたし、そういった創作物に触れる期間が長くなった今だからこそ、この映画はより大きな効果を発揮しているんだとも私は感じました。



heb














以上で感想は終了となります。『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』、一次二次問わず創作が現実に立ち向かっていく、とても私好みの映画です。他の人はどうか分かりませんが、少なくとも私は興味があるなら観てみてと勧めたいですね。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 






☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆






こんにちは。これです。今回のブログも映画の感想になります。


今回観た映画は『僕たちの嘘と真実 DOCUMETARY of 欅坂46』。何を観るか迷っていたところ、三人の方に推されたので、観に行ってきました。とはいったものの、私は欅坂46について全く知りません。知っていることと言えば、いつかの紅白でメンバーの方が過呼吸を起こしたことと、今度名前が変わるということぐらいです。メンバーの方の名前も全然知らず、ほとんど満員だった映画館の中で、私が一番詳しくないだろうなと思いながら観てきました。


それでは、感想を始めたいと思います。拙い文章ですがよろしくお願いします。




hde






映画情報は公式サイトをご覧ください









この映画の特色と言えば、ライブシーンの豊富さでしょう。いきなりライブから始まるのですが、キレのあるダンスやハッとするような歌詞には純粋にかっこいいと感じました。平手友梨奈さんのオオカミのような目つきや、花道を駆け出していく姿には鳥肌すら立ちましたもの。


もっとバックステージの様子を描くのかなと思いきや、表のライブシーンが思っていたよりも多くて、そのどれもが迫力があって、これは人気が出るなと納得してしまいます。私自身十代の頃に聞いていたら、見ていたらヤバかったなと思います。


私はアイドルのことを軽く見ているつもりはなくて、ある種アスリートと同じだなという尊敬の念すら抱いているのですが、予想を上回るパフォーマンスに圧倒されました。沼にハマると厄介なことになるというブレーキが働いて何とか耐えましたけど、持っていかれる人もきっと何人もいると思います。エンタメ性が高くて、ライブみたいに楽しむことができますね




hdd











※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。






一方、内容の話をしますと、まずこの映画ではキャプテンの菅井友香さんが登場して、取材当時の欅坂46があまり上手くいっていないことを語ります。その後もメンバーの証言と、ドキュメンタリー映像を交互に映しながら映画は進んでいきます。序盤にデビュー当時の映像が流れるんですが、これには少し驚きました。だって、平手さんの顔が全然違うんですもの。目の大きさとかまるで別人ですよ。最初に鋭い目つきを見せられていたので、その違いにビックリしてしまいました。


その後はMVの撮影だったり、ライブシーンだったりで映画は進んでいきます。メインストーリーとなっていたのは、絶対的センター平手さんの天才性と、それを取り巻くメンバーの関係性です。体育館でMVを撮影するシーンがあるんですけど、そこからして表現力が他のメンバーとは段違い。平手さんソロの撮影を他のメンバーが見つめるシーンは、言葉にしなくてもメンバーの表情で大体のことは伝わってきます。別のMV撮影中に、誰にも話しかけず孤立していた平手さんと群れるメンバーとの対比はなかなかに強烈です。


となると、この映画は平手さんvs他のメンバーの対立。才能があるが故の孤独と、それをどうしようもできなかったメンバー。ギスギスした不協和音が生まれ、大きくなっていく様子を描いた映画と思われるかもしれません。でも、そんなことは全くなく、欅坂46のメンバーはあくまで仲が良さげなんですよね。互いが互いを思いやっているというか。


かなり最初の方に、菅井さんが「アイドルってもっと仲が悪いのかと思ってたけど、そんなことはなかった」という趣旨の発言をしていますし、メンバーも平手さんじゃなきゃセンターは務まらないと認めているんですよね。名前は忘れてしまいましたけど、本棚の前でインタビューを受けていた方は「平手さんはグループの先のことを考えている」みたいなことを言っていましたし、その言葉通り、2019年の紅白が終わった後、脱退することを決めた平手さんはメンバー一人一人を抱きしめているんですよね。もっと孤高の天才みたいな感じなのかと思いきや、全然違った。


メンバー間の結束がこの映画では何回か伝えられていて、それが極致に達していたのが、選抜メンバーでシングルを出す時のシーンですよね。当然選ばれる人、選ばれない人が出てきて、グループアイドルの残酷性をアピールする場面なのですが、ここで先ほどの本棚の方(名前覚えられなくてごめんなさい)は「全員が必要だ」と言っているんですよ。選ばれなかったメンバー含めて。思いやりが最大限に溢れていて、心が暖かくなりましたね。グループの団結が見て取れて。




hdc













でも、こういったグループが仲良くしているだけだと、はっきり言って映画にはならないわけですよ。平手さんが満足いくパフォーマンスができずに休演して波風を立てるシーンはありましたけど、それだけじゃ訴求力はちょっと弱い。じゃあどうするかというと、「平手友梨奈vs他のメンバー」という分かりやすい対立を押し出すことなんですよね。


人間が何十人も集まって、仲が良い訳がないだろう。表では綺麗に振舞っているけれど、きっと裏ではギスギスしているんだろうというイメージです。着飾った人間の服の下や、内面を見てみたいという欲求は多くの人が持っていますし、幸か不幸か欅坂46には平手友梨奈さんという目立つアイコンがいた。一人の天才を取り巻く怨嗟や嫉妬。そう言った分かりやすいストーリーを外野は勝手に妄想して、自己消費する。平手さんの休演も火に油を注いで、悪いイメージはどんどん膨らんでいく。描かれている限り、中は全然そんなことはないのに


まあアイドルをはじめ芸能人の方々は、イメージでご飯を食べているところもあるので、これが一概に悪いとは言えません。でも、私には売り出す大人たちがそれに乗っかっていったように見えたのが嫌でしたね。特に終盤の『黒い羊』なんてその典型ですよ。輪に入っていこうとする平手さんを他のメンバーが突き放すというのは、悪いイメージそのままじゃないですか。当人たちは人形みたいに踊らされて。めちゃくちゃ意地悪いことするんだなって観ていて感じました。


そして、ラストの配信ライブ。ここで欅坂46は改名して、5年間の歴史に幕を下ろすことを発表します。平手さんが脱退して、悪いイメージはもう取り返しのつかないところまで膨らんでいたのでしょう。その悪いイメージから脱却するために改名を(メンバーの合意を得た?とはいえ、売り出す大人たちが)決めたと。私はあの発表は欅坂46がイメージに押しつぶされた、敗北したように見えました。この映画で何度か「勝つ」というワードが登場しましたけど、欅坂46のメンバーはそういった悪いイメージと戦っていたんじゃないかとすら思えます。そして、その最大の武器として出したのが、このドキュメンタリー映画だったと。


ドキュメンタリー映画監督・森達也氏の著書に『ドキュメンタリーは嘘をつく』があります。私はこの映画は二重の意味で嘘をついているんじゃないかと思いました。まず世間の悪いイメージに対する嘘。加えて、新しいスタートを踏み出すにあたって、メンバーのイメージを上げるための嘘。私は、この映画で描かれたことがすべて真実なんてとうてい思っていません。中は中で色々あったんでしょうし、おそらく真実はもう少し黒いものだと思います。この映画ってそういったシーンが全然描かれていないんですよね。


だからドキュメンタリーとしては、物足りない部分もなくはないです。それでもその物足りなさを帳消しにするほどの魅力がライブシーンをはじめとしてあったわけですし、エンターテインメントととしてはクオリティの高い作品になっていると思います。全く知らない人間が見ても、メンバーの名前が覚えられないくらいしか問題点はなく(これは私だけか)、観る価値は大いにあるのではないかと感じました。




hdb















以上で感想は終了となります。映画『僕たちの嘘と真実  DOCUMENTARY of 欅坂46』。欅坂46の内情が垣間見えてくることもあり、ファンの方にはたまらない映画になっているのではないでしょうか。また、知らない人が見ても迫力のあるライブシーンは大いに楽しめるものとなっています。興味があれば観てみてはいかがでしょうか。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 






☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆




このページのトップヘ