こんにちは。まだ年が明けた実感が湧かないこれです。箱根駅伝を見ても、初詣に行っても、何かが変わった気がしません。これから徐々に感じていくんでしょうね。


さて、今回のブログも映画の感想になります。今回観た映画は『国家が破産する日』。実際にあった韓国の経済危機を題材とした映画です。政府のかなり深いところまで切り込んだ、ドがつくほどの社会派映画でした。日本じゃこういうのなかなか作れなさそう……。


では、感想を始めたいと思います。拙い文章ですが、よろしくお願いします。




fda




―目次―

・三者の視点で描かれる韓国の経済危機
・何を疑い、何を信じるか





―あらすじ―

経済が右肩上がりの成長を遂げ、好景気が続くと信じて疑わなかった1997年。韓国銀行の通貨政策チーム長ハン(キム・ヘス)は通貨危機を予測するが、政府の対応は遅れ、さらには国民には公示せず非公式の対策チームを立ち上げる。同じ頃、危機の兆候を独自にキャッチした金融コンサルタントのユン(ユ・アイン)は、一世一代の大勝負に出る。一方、何も知らない町工場の経営者ガプス(ホ・ジュノ)は、大手百貨店からの大量発注を、手形決済という条件で受けてしまう。自国通貨の価値が加速度的に下落する中、彼ら、そして国家は生き残ることが出来るのか―。

(映画『国家が破産する日』公式サイトより引用)




映画情報は公式サイトをご覧ください。











・三者の視点で描かれる韓国の経済危機


この映画は1997年の韓国のIMF経済危機を題材にしています。当時の韓国は経済成長の真っただ中。国民の所得は1万ドルを超え、OECDにも加盟。しかし、1997年に入ってからは大きな鉄鋼会社が倒産したり、有名な自動車会社が不渡りを出したりと、少しずつ成長にも陰りが見えてきていました。アメリカの証券会社が「韓国から手を引いたほうがいい」というほどです。


この映画はそんな韓国の経済危機を三つの視点から描いています。まず、韓国銀行の通貨政策チーム長のハンの視点です。この映画はハンの視点が最も多く、実質的に彼女が主人公といえるでしょう。そのハンを演じたキム・ヘスの、自分を曲げない力強い言動が印象的でした。無言の時の演技が、忸怩たる思いを表していて引き込まれましたね。


ハンが言うことには海外の投資家が返済期限の延期を取りやめていると。韓国は彼らにお金を返さなくてはならず、自らの手持ちのお金は減ってしまいます。このお金のことをこの映画では外貨準備高と言っていましたが、この外貨準備高が不足すると、輸出入ができなくなる。つまり国家が破産してしまうと


少し違うかもしれないですが、日本でも財政破綻した自治体というのは過去にありましたし、それが国家レベルとなると、あながち絵空事ではないように感じてしまいます。なお、ハンの予測では国家が破産するまで残り7日ということでした(実際は7日以上持っていましたけど)。




fdb




また、この経済危機を予測していた人物は他にもいました。それが金融コンサルタントのユンです。ユンは経済危機を利用して一儲けしようと、勤めていた銀行を退社します。この後、ユンが自分の顧客を募り現状を説明をする場面があるのですが、だいぶ噛み砕いて説明してくれたにもかかわらず、専門用語の応酬で経済に疎い私にはちんぷんかんぷんでした。簿記の資格を取るときに少し勉強したのですが、すっかり忘れてしまっていたようです。映画に出てきた金持ちのボンボンと同じくらいのあほらしさ。もっと勉強しなきゃと感じましたね。


経済危機を予測したユン。一番最初に影響が出るのは通貨だと考えました。ユンいわく、ウォンの価値が現在の三倍まで下がると。だから今のうちにドルを買っておいて、ウォン安になってから売れば大儲けできるという訳なんですね。この映画は、ユンの企みがどこまで上手くいくかといったサスペンス的な要素もあり、それを楽しみに見ることもできます。全くの不謹慎ですが。なお、この映画でユンを演じたのは『バーニング 劇場版』のユ・アインで、彼の自信たっぷりな笑顔はとても不気味でゾクゾクしました。


ユンは、政府は経済危機の事実を隠すはずだといいます。その(もっともらしい)理由は、国民が混乱することを防ぐため。もうどうしようもないとしても、事実をちゃんと伝えるのが誠実なあり方だと思うんですけどね。私は。透明性がないと信用してもらえないですよ。


そう思ったのかどうかは知りませんが、ハンも経済危機を国民に知らせるべきだといいますが、財政局次官や首相に却下されてしまいますこの財政局次官を演じたチョ・ウジンが実に憎たらしくて良かった。圧倒的に上の立場にいることからくる余裕が鬱陶しく、映画の敵役として最適でした。


この映画の主な構造は、ハン率いる通貨対策チームと権力との戦いです。ハンの訴えは何度も却下され、なかなか聞き入れてもらえません。ハンの主張は弱者である一般市民のことを思ってのことだったので、この映画は一般市民vs権力という図式でもありましたね。強大な権力に抗う弱者たち。これって見たことないんですけど、『半沢直樹』に似てるなと思います。この映画は国家レベルの『半沢直樹』だと、あくまで私は感じました。しかも、ハンたちはチーム戦ですからね。通貨対策チームが協力して、隠蔽を暴こうとするシーンはなかなか熱かったです。




fdd




さて、政府が隠そうとしても、現実として通貨危機は来てしまいます。株価は暴落し、銀行には人が殺到し、不渡りを出して倒産する企業が続出してしまいます。この映画の三つ目の視点として用意されていたのは、この一般市民の代表であるガプスです。


ガプスが経営する町工場は、もともと現金取引しかしていませんでした。しかし大口の取引先である百貨店との契約で手形決済を迫られ、やむを得ずサインしてしまいます。大口の発注があったと喜ぶガプスですが、そこに訪れるのが経済危機。取引相手の百貨店も例外ではなく、経営難に陥ってしまい、手形は返済されず、紙くず同然に。政府の対応の不味さが一般市民を傷つけたという象徴として描かれていて、胸が苦しくなりました。


このガプスを演じたのは、ホ・ジュノでしたが、顔に刻み込まれた皴が情けなさを醸し出していて、とても役にはまっていると感じました。夜の街でOECD加入の幕を見上げるシーンの背中で語るやるせなさや、自殺を試みるシーンでの迫真の演技は強く印象に残っています。彼がいたことで、政府の露悪さが浮き彫りになっていて、この映画をより重大なものにしていたと考えると、この映画のMVPといってもいいのかもしれません


そして、経済危機を迎えた三者の行きつく先は―?それは映画を観てのお楽しみです。




fde















※ここからの内容は映画のネタバレを含みます。ご注意ください。










・何を疑い、何を信じるか


この後、映画はIMFに援助を求めるかどうかで揺れ、IMFの植民地支配的な要求を受け入れるかどうかで揺れ、IMFとアメリカの関係にも切り込むなど攻める展開が続いていましたが、個人的に一番来たのはラスト手前のシーンです。ちょっと記憶にないくらいのバッドエンドでした。


端的に言ってしまうと、ハンは負けます韓国はIMFからの援助を受けることを決意しかし、その煽りを受けて失業者、自殺者が増加。国民は韓国再建のために巨額の募金を集めますが、それは韓国再建ではなく、企業の借金の返済に使われたと。一人車の中で、初めて涙を見せるハン。その涙は悔しさややりきれなさが結晶となったもので、こんなに報われないことがあっていいのかと思うほどです。


でも、この映画に限ってはそれでよくて。こういったタイプの映画って気づきを与える映画だと思うんですね。そして、その気づきは、勝ったねよかったねよりも、負けてしまったという方がより強烈に受け止められると思います。この映画が与えた気づき。それは「疑い、考える」ということでしょう。


この映画で、政府は嘘をついていましたその嘘を疑わなかった一般市民は、苦境にあえぐことになります。しかし、最後まで政府を疑ったユンは巨万の富を得ています。疑う者が勝つことは残酷なことですが、この映画ではそれが現実となってしまいました。終盤のユンの笑い声に代表されるように、たとえ得た富は空しいものであったとしてもです。疑うことの重要性をこの映画は訴えかけてきました




fdf




この映画で、韓国がIMFの援助を受けた最大の理由。それは、大企業優先、富裕層優先の政策が根底にあったからです。現代では貧富の差はますます拡大していますし、それは日本も例外ではありません。日本も消費税が上がって貧困層の負担は増しているのに、法人税は下がって大企業の負担は減っています(そういえばIMFは「消費税を15%にしろ」って言っていたような)。日本も、貧困、または中間層である私たちが政府を疑わなければ、何も言わなければ、ますます格差は拡大していくことでしょう。


ただ、誤解してほしくないのは、私はあくまで現政権は退陣しろと言っているわけではないということです。最近は、桜を見る会などで安倍政権もだいぶ怪しくなってきて、疑う人も増えてきたように思えます。ただ、大事なのは他の党に政権が変わったからといって、疑うことをやめてはいけないということでしょう。ぶっちゃけ私はどの党が政権をとっても、絶対何かしらの隠蔽はあると思っていますし。そのくらいには政治を信頼してないですし。


それに、「疑い、考える」ことが大事と言われたら、この映画だって疑われてしかるべきだと思います。大企業や富裕層に視点を変えてみれば、政府こそがヒーローでハンたちがヴィラン的な見方もできるわけですよ。ハンたちが正義であるなんて確証はどこにもないんです。


でも、そうやって疑い続けているとキリがないですよね。頭がオーバーヒートを起こしてしまいますよね。多分、何を疑うのかと同じくらい、何を信じるのかが重要だと思うんですよ。疑って疑って考え続けた先に何を信じるか。政府を信じるならそれもいいでしょうし、野党を信じるならそれでもいいでしょう。大事なのは一人一人が何を信じて、選択するかだと私は思います。


この映画は最後、20年後、つまり現代に時間が飛びました。危機は繰り返します。20年前の危機はバッドエンドに終わりました。現代の危機を今度はハッピーエンドで終わらせるか、それともまたバッドエンドで終わらせるかは、私たち一人一人に託された。この映画を観てそんなことを感じました。




fdc
















以上で感想は終了となります。


映画『国家が破産する日』。良いか悪いかはともかくとして、観ておいて損はない映画だと感じました。日本でも似たようなこと起こっていますからね。興味のある方はぜひ観てみてはいかがでしょうか。


お読みいただきありがとうございました。


おしまい 





☆よろしければフォロー&読者登録をお願いします☆